-
-
JR東日本 JR東海 JR西日本 京都 兵庫 大阪 寝台特急サンライズ号 山口 岐阜 岡山 広島 愛知 東京 滋賀 神奈川 福岡 静岡
【岡山 乗継割引廃止】寝台特急サンライズ&みずほ601号 東京〜博多モデルコース
2023/4/1
国内最後の寝台特急サンライズ瀬戸・出雲号。 岡山駅で山陽・九州新幹線みずほ601号に乗り換えることで、広島や九州各都市へスムーズに行くことができます。 さらに、在来線特急と ...
-
-
【おはようライナーから復活】なぜ長野で通勤特急?特急信州の利用はどれほどか
2023/3/24 2023ダイヤ改正
余っている特急車両を用いて、朝夕に快適な空間を提供する通勤特急。 車内が混雑する首都圏・関西圏を中心とした大都市で多く設定されますが、この春地方都市で新たな通勤特急が走り始めました。 長 ...
-
-
【東京〜新潟1時間29分】最速とき311号が急ぐ理由 上越新幹線275km/hへ![2023ダイヤ改正(5)]
2023/3/26 2023ダイヤ改正
東京駅から東日本各地へは、5方向へ新幹線網が形成されています。 その中で最高速度が240km/hと、日本一遅いままだった上越新幹線。加速度性能が劣った2階建てのE4系新幹線がいたために、なかなか速度を ...
-
-
【なぜこの構造に?】おかしな新駅「幕張豊砂駅」ができた理由[2023ダイヤ改正(4)]
2023/3/26 2023ダイヤ改正
2023年春のダイヤ改正で誕生した新駅、ここはJR京葉線の幕張豊砂駅です。 ホームは1線が地上、1線が高架という、非常に珍しい構造。一体なぜこのような形なのでしょうか。 ま ...
-
-
【新横浜駅に新規路線!】相鉄東急直通線で変わる新横浜駅を観察[2023ダイヤ改正(3)]
2023/3/26 2023ダイヤ改正
多くの変化が見られる2023年春のダイヤ改正、その中でも関東圏で大きな注目を集めるのが、相鉄東急新横浜線の開通です。 東海道新幹線新横浜駅には、大体的な広告が打たれています。   ...
-
-
【11年ぶりの雪景色】1日3往復の豪雪地帯を行く只見線乗車記[超快速(3)]
2023/3/9 超快速
おはようございます。こちらは朝の只見駅です。 2022年10月に全線運行再開を果たしたJR只見線。今朝は最後の復旧区間、そして風光明媚な冬の車窓を会津若松までお届けします。 前回ご紹介し ...
-
-
【何が凄いん?】理解しづらい相鉄東急直通線を小学生でも分かるように解説
2023/3/6
2023年春のダイヤ改正、首都圏で最も大きな出来事が「相鉄・東急新横浜線」の開通です。 しかし、それについて注目しているのは首都圏の方ばかり。他地方の人にとっては、僅か10kmの路線が開 ...
-
-
【並行国道寸断!】豪雪地帯を行くJR只見線 運休直前のローカル線乗車記[超快速(2)]
2023/3/9 超快速
こちらは上越線の小出駅。上越新幹線の浦佐駅から北へ2駅、魚沼市の中心駅です。 ここから分岐しているのが、風光明媚なローカル線として名高いJR只見線です。 2022年10月に全線復旧を果た ...
-
-
【日本一新しい新幹線】E8系新幹線が試運転開始! 最高速度300km/hへ[超快速(5)]
2023/3/9 超快速
今日は2023年2月26日、仙台駅に来ました。 山形新幹線の新型車両、E8系新幹線の試運転が今日から始まるとのこと。仙台〜白石蔵王にて夜間試運転を行うことの、公式プレスリリースが出ていま ...
-
-
【特急が消えた超高規格路】超快速スノーラピッドで新幹線開通前の東京〜北陸ルート乗車記[超快速(1)]
2023/3/9 超快速
おはようございます。こちらは早朝6時台の東京駅です。 2015年に北陸新幹線が開業し、東京から北陸は一気に近くなりました。 それまで東京から北陸へは在来線特急を使っていた訳 ...
-
-
【倒壊した濁川鉄橋】復旧作業を観察 磐越西線4/1より運行再開[超快速(4)]
2023/3/9 超快速
福島県会津地方の中心駅、ここは会津若松駅です。 東西南北4方向に鉄道が分岐しており、古くからターミナル駅として機能しました。 特に上越線が開通していない時代、磐越西線は東京から新潟を結ぶ ...
-
-
【運行理由は新潟の先に!?】上越新幹線ノンストップとき311号 復刻E2系で大宮〜新潟全通過
2023/2/18
たくさんの鉄道路線が集結する東京駅、ここからは各方面へ長距離鉄道が発着しています。 特にJR東日本の新幹線は5方面へ分岐しており、方面ごとに色分けされた列車が、発車標をカラ ...
-
-
【ダイヤ改正で消滅】スワローサービス(全車指定席)になった理由 特急あかぎの利用状況観察
2023/2/17
群馬県最大の都市である高崎市。 新幹線も停まる主要駅ですが、早朝でまだ指定席券売機も動いていない時間帯です。 首都圏では長距離通勤される方も多く、高崎線の通勤電車はグリーン車含めかなり混 ...
-
-
【非電化だけど超高規格!】JRになれなかった三セク 特急計画の痕跡残す鹿島臨海鉄道
2023/2/2
茨城県の工業を支える鹿島臨海工業地域。戦後に造成が行われると同時に、高規格な鉄道網が形成されました。 1970年には国鉄鹿島線と貨物専用路線の鹿島臨海鉄道鹿島臨港線が開通。国鉄鹿島線はさらに水戸まで延 ...
-
-
【高規格すぎるローカル線】工業地域へ貨物を繋げ!短いのに面白すぎる鹿島線の理由
2023/2/2
チーバくんの頭のてっぺんに位置する、千葉県香取市の中心駅。成田線の佐原駅に来ています。 水郷の商家町は、栃木、川越と共に小江戸三市に数えられており、駅舎も和風に整えられました。 正確な日 ...