-
-
【札沼線の現在】北海道医療大学〜新十津川 JR学園都市線廃線跡めぐり 解体・公園整備[2309北海道廃線]
2023/9/28 2309北海道廃線
JR北海道の札幌近郊輸送を担う札沼線。 札幌・桑園〜北海道医療大学を結び、学園都市線と愛称が付けられています。 元々は石狩沼田駅まで結ぶことから札沼線と名付けられましたが、新十津川〜石狩 ...
-
-
【花咲線指定席】利用状況とメリットを実際に乗車して考察 快速はなさき/地球探索鉄道[2309北海道廃線(5)]
2023/9/23 2309北海道廃線
北海道最長路線である根室本線、末端部の釧路〜根室には花咲線と愛称がついています。 その車窓にはいくつもの絶景が広がり、多くの人々を魅了させる区間です。 宗谷本線は終点の稚内まで特急宗谷・ ...
-
-
【11年で廃止】白糠線廃線跡の橋梁めぐり 特定地方交通線廃止1号[2309北海道廃線(6)]
2023/9/23 2309北海道廃線
道東を南北に縦断する鉄道といえば、釧路〜網走を結ぶ釧網本線。 釧路湿原や摩周、知床斜里などを経由する観光路線で、釧路湿原ノロッコ号やSL冬の湿原号などが走ります。 現在では釧網本線の一本 ...
-
-
JR九州 JR北海道 JR東日本 JR東海 JR西日本 おすすめ記事 京都 佐賀 兵庫 北海道 埼玉 大阪 宮城 山口 岐阜 岡山 岩手 広島 愛知 日本周遊 東京 栃木 滋賀 熊本 神奈川 福岡 福島 茨城 青森 静岡 鹿児島
【1日で鉄道日本縦断】始発から最終の限界は?鹿児島〜北海道新幹線で行く西頴娃→旭川の旅
2023/9/5
日本最南端の終着駅である枕崎駅と、最北端の終着駅である稚内駅。 鉄道で日本縦断する時この2駅はよく使われ、2年前には青春18きっぷ各駅停車縛りで移動した様子をお届けしました。 一方で、新 ...
-
-
【JR北海道42駅廃止検討】2024年春に消える!? 対象駅情報一覧
2023/6/30
2023年6月17日、北海道新聞はJR北海道が無人駅42駅の廃止を検討していると報道しました。 1日あたりの平均乗車人数3人以下を目安を示し続けており、334駅のうち1割以上を占めます。 2016年か ...
-
-
【最終回】日高本線で遂にゴールへ! 廃線代替バスモデルコース[史上最長片道切符の旅(100)]
2023/6/12 史上最長片道切符の旅
枕崎駅より始まった、史上最長片道切符の旅。ついに最終日がやってきました。 最後の路線は「北の大地」海の玄関口、苫小牧より伸びる日高本線です。 乗車するのは普通列車鵡川行き。 2023年3 ...
-
-
【最北の観光列車】急行花たびそうや稚内行き乗車記[2305礼文(3)]
日本最北の鉄道路線、宗谷本線の出発地はここ旭川駅です。 朝でも気温は20℃ほどで、日が当たると普通に暑く、そこまで北の大地感はありません。しかし、これから向かう道のりの途中には、最果ての景色が広がって ...
-
-
【なぜかJRで延命】函館本線のおまけで残った上砂川支線 道内一小さな上砂川町[2305タウシュベツ(5)]
2023/6/10 2305タウシュベツ
多額の赤字に苦しめられていた国鉄。 経営再建のために特定地方交通線が選定され、多くの赤字ローカル線が廃止されました。 廃止対象基準の網の目を掻い潜り、民営化後もJR線として残った路線があります。それが ...
-
-
【夕張支線廃止がもたらしたのは?】廃線から4年経った夕張市街地 廃線代替夕鉄バスで観察[2305タウシュベツ(4)]
2023/6/11 2305タウシュベツ
帯広〜札幌を結ぶ特急とかち号でやってきました、こちらは石勝線の新夕張駅です。 炭鉱の町として栄えた夕張市。現在では市内唯一の鉄道駅ですが、かつては石炭輸送のために多くの鉄道路線が伸びていました。 &n ...
-
-
JR北海道 JR東日本 おすすめ記事 北海道 日本周遊 東京 飛行機
【最北端の離島から登校!】礼文島から立命館1限に出席してみた エクストリーム通学[2305礼文(6)]
2023/7/31 2305礼文
ここは日本最北の有人離島、礼文島です。 『花の浮島』の異名を持ち、道端にも咲く高山植物と、厳しい自然が作り出す景色を求めて、多くの観光客が渡ってきます。 稚内の西側に位置する2つの離島、 ...
-
-
【JR北海道初ワンマン電車】新型車両737系デビュー! 営業初列車より車内徹底解説[2305礼文(2)]
2023/6/9 2305礼文
特急すずらんが走っており、電化されている室蘭本線の沼ノ端・苫小牧〜室蘭。 これまでは普通列車は電化区間でありながら、H100形気動車やキハ143形気動車が使われていました。 老朽化してい ...
-
-
【留萌本線どうなってる?】短すぎる石狩沼田行き 廃止区間と留萌駅跡を観察[2305礼文(1)]
2023/6/7 2305礼文
2023年3月をもって廃止された留萌本線(石狩沼田〜留萌)。 石炭やニシンの輸送を担った路線ですが、炭鉱の閉山とニシンの不漁、人口減少に深川留萌自動車道の開通がとどめを刺して、留萌から鉄 ...
-
-
【2024年春廃止】根室本線(富良野〜新得)の現在 新旧メインルートを辿る[史上最長片道切符の旅(99)]
2023/6/12 史上最長片道切符の旅
かつて札幌〜道東方面の長距離輸送は、根室本線が担っていました。 1981年に石勝線が開通したことで、道東特急のルートが変更。滝川〜新得は普通列車が行き交うローカル線になりました。 さらに ...
-
-
【三セクで残った池北線】ふるさと銀河線途中下車の旅 廃止後の現状とは[史上最長片道切符の旅(95)]
2023/5/15 史上最長片道切符の旅
国鉄分割民営化を機に、多くの赤字ローカル線が廃止された北海道。 その中で唯一第三セクター鉄道として、存続を決めた路線がありました。それが国鉄池北線です。 根室本線池田駅から石北本線まで、 ...
-
-
【最東端の鉄路】冬の花咲線&特急おおぞら絶景ローカル線乗車記(厚床〜池田)[史上最長片道切符の旅(94)]
2023/5/11 史上最長片道切符の旅
標津線厚床支線の廃線代替バスに乗り、厚床駅へ来ました。 ホーム上には今でも標津線が分岐していたことを示す、看板が立っています。 ここから乗車するのは北海道最長の本線を持つ、 ...