-
-
【非電化だけど超高規格!】JRになれなかった三セク 特急計画の痕跡残す鹿島臨海鉄道
2023/2/2
茨城県の工業を支える鹿島臨海工業地域。戦後に造成が行われると同時に、高規格な鉄道網が形成されました。 1970年には国鉄鹿島線と貨物専用路線の鹿島臨海鉄道鹿島臨港線が開通。国鉄鹿島線はさらに水戸まで延 ...
-
-
【高規格すぎるローカル線】工業地域へ貨物を繋げ!短いのに面白すぎる鹿島線の理由
2023/2/2
チーバくんの頭のてっぺんに位置する、千葉県香取市の中心駅。成田線の佐原駅に来ています。 水郷の商家町は、栃木、川越と共に小江戸三市に数えられており、駅舎も和風に整えられました。 正確な日 ...
-
-
E657系フレッシュひたちリバイバルカラー運行!E653系じゃない理由
2022/11/18
2023年10月1日から12月31日に茨城デスティネーションキャンペーンが開催されることを記念し、茨城・福島各地域のテーマカラー5色を車体に施した車両を運行すると発表されました。 かつてフレッシュひた ...
-
-
【原発事故から復旧】常磐線普通列車で行く福島・宮城[史上最長片道切符の旅(65)]
2022/10/12 史上最長片道切符の旅
水郡線で長いローカル線の旅を楽しんだ後は、水戸駅で常磐線に乗り換えます。 13:10 水戸駅 発 常磐線は特急ひたちも走る幹線ですが、常磐本線ではありません。あくまでも東北本線から分かれ ...
-
-
【あまりに長すぎローカル線】全線走破列車で行く水郡線3時間22分の旅[史上最長片道切符の旅(64)]
2022/10/11 史上最長片道切符の旅
日付は2022年3月1日、冬から春へと近づいてきました。 今朝は栃木県の県庁所在地、宇都宮駅からスタート。昨日から引き続き、東北本線で北上します。 今日から使えるのが、北海 ...
-
-
房総半島一周!普通列車を乗り継ぐ千葉県大回り乗車の旅[史上最長片道切符の旅(63)]
2022/10/8 史上最長片道切符の旅
おはようございます。新座駅前の快活CLUBから出てきました。 今日は新座から宇都宮駅まで移動します。(当初は小山までの予定でした) 途中の経路はかなりごちゃごちゃしたものなのですが、東京 ...
-
-
【廃線跡活用ひたちBRT】日立電鉄より便利に!完全バス会社のBRT路線へ[2021東北ローカル(11)]
2021/11/19 2021東北ローカル
BRTはバス高速輸送システムと呼ばれるものです。バス専用道を整備することで、定時性・速達性を確保します。 かつての鉄道路線を活用したところも多くありますが、線路を一度剥がして道路を整備すると費用が大き ...
-
-
IGRいわて銀河鉄道 JR東日本 埼玉 宮城 岩手 東京 栃木 茨城 青い森鉄道 青森
日本一長かった路線を各駅停車で行く!東北本線740km東京~青森駅通過禁止[2021東北ローカル(2)]
2022/11/17 2021東北ローカル
今日は東京駅に来ています。朝から東北本線の旅の始まりです。 東北新幹線が開業してから並行在来線の分離でその座を譲っていますが、東北本線は日本一距離の長かった路線です。 0キ ...
-
-
なぜ路線名は水戸線に? 春から5両編成でワンマン化[名古屋サンライズ(2)]
2021/11/1 名古屋サンライズ
ここは小山駅。 栃木県の県庁所在地、宇都宮駅から東北新幹線で1駅のこの駅には東北本線、水戸線、両毛線が集合します。 4方向に向かう在来線の中で、今回乗車するのは水戸線です。 水戸線はその ...