-
-
【おはようライナーから復活】なぜ長野で通勤特急?特急信州の利用はどれほどか
2023/3/24 2023ダイヤ改正
余っている特急車両を用いて、朝夕に快適な空間を提供する通勤特急。 車内が混雑する首都圏・関西圏を中心とした大都市で多く設定されますが、この春地方都市で新たな通勤特急が走り始めました。 長 ...
-
-
【長野縦断】長野→飯田線直通列車!快速みすずルート約5時間乗車記[年越し2023(10)]
2023/1/11 年越し2023
鉄道は都市と地方を結ぶことが多く、結果的に県庁所在地へ集結するようなネットワークが築かれます。 今日やってきたのは、長野県の中心駅となる長野駅です。日本で4番目に面積の広い内陸県で、かなり広範囲から列 ...
-
-
【名古屋発スキー列車】雪景色の大糸線を行く臨時しなの81号白馬行き乗車記[年越し2023(9)]
2023/1/11 年越し2023
名古屋駅から発車する特急しなの号は、中央本線を通って名古屋〜長野を結びます。 しかし、今回乗車する特急しなの81号の行き先は「白馬」で、長野駅へは行きません。 通常の特急しなの長野行きは ...
-
-
【特急を失った街】新幹線に対抗したコスパ重視高速バス(小諸~バスタ新宿)乗車記
2022/11/28
こちらは旧信越本線・しなの鉄道とJR小海線の乗換駅、小諸駅です。 1997年に長野行き新幹線(北陸新幹線)が開通する前、上野~長野を結んだ特急あさま号は全て停車していましたが、新幹線のル ...
-
-
【全駅紹介】飯田線最長列車で12時間!上諏訪発豊橋行き往復の旅
2022/10/24 飯田線往復
こちらは朝の中央本線上諏訪駅。 新宿~松本を結ぶ特急あずさ全てが停車する主要駅で、諏訪大社や諏訪湖など観光地が集積するこの地域の玄関口です。 駅舎内ではたくさんの風鈴が吊るされており、ま ...
-
-
【雨だったらどうなる?】夜の観光列車・HIGH RAIL1375星空乗車記
2022/10/24
こちらは日が落ちつつある、中央本線の小淵沢駅です。 ここからは日本一高いところを走るJR路線、小海線が伸びてます。 最高地点である標高1375mをもじって、観光列車「HIG ...
-
-
【普通列車7時間の乗車記】上諏訪発豊橋行きで飯田線を走破![史上最長片道切符の旅(57)]
2022/10/23 史上最長片道切符の旅
今回のルート 上諏訪〜豊橋 おはようございます。うっすら雪が積もる上諏訪駅です。 JR東日本エリアの中央東線ですが、JR東海の313系が停車中。一人だけオレンジ色で目立っています。 今回 ...
-
-
【JR標高最高地点】日本一の高原を駆ける冬の小海線乗車記[史上最長片道切符の旅(56)]
2022/8/14 史上最長片道切符の旅
今回のルート 小諸〜上諏訪 北陸新幹線開通で三セクとなった、しなの鉄道に乗車して来ました。小諸駅で乗り換えるのは、JR小海線です。 小海線はJR全線で最も標高が高いところを ...
-
-
【16km徒歩4時間!】横川〜軽井沢の信越本線廃線(旧線・アプトの道)を歩いて碓氷峠越え[史上最長片道切符の旅(55)]
2022/8/13 史上最長片道切符の旅
今回のルート 高崎〜小諸 ここは群馬県で一番大きな駅、高崎駅です。 ここは上越新幹線と北陸新幹線の分岐駅になっていますが、在来線でも上越線と信越本線の分岐駅です。これから乗車するのは、信 ...
-
-
【個性的な北陸新幹線の三セク】かつての幹線を普通列車で行く[長野→金沢]
2021/12/19
ここは長野駅、門前町らしさを感じさせる現代的な駅舎を目の前にしています。 2015年、北陸新幹線の長野から先、金沢までが開業しました。 これによって、信越本線 ...
-
-
【しなの鉄道】絶対に18きっぷで乗ってはいけない区間がありました(長野→豊野)[2021東北ローカル(1)]
2023/1/3 2021東北ローカル
今日は長野駅に来ています。 善光寺をイメージした門構えの駅舎は非常に大きく立派です。 これからしなの鉄道で3駅隣の豊野駅に行きたいと思っています。 しかし、今 ...
-
-
18きっぷで名古屋から横浜へ!静岡県を通らずに中央線経由で。
2021/4/23
今日は名古屋駅に来ています。これから青春18きっぷで横浜へ向かうことにしました。 横浜まで18きっぷで行くならば、東海道本線で東へ向かい、静岡県を通って行くのが普通です。 ...