-
-
函館本線 貨物走行区間 三セクで存続なら年間赤字20億?
2021/5/4
JR函館本線の函館〜小樽間は2030年末の北海道新幹線の札幌延伸に伴いJRから経営が切り離され、第三セクターによる運行となります。 2021年4月26日にはその内貨物列車も走る函館〜長万部間の路線につ ...
-
-
まるで新交通システム!近鉄けいはんな線は延伸する?
2021/5/11
今日は大阪城の近く、森ノ宮駅に来ています。 Osaka Metroになってからイメージが一新、この出入口も大阪城の石垣をイメージしているようなデザインになっていました。 これから乗車する ...
-
-
【JR最悪の事故】福知山線脱線事故の現場を訪問しました
2022/4/25
本日4月25日は福知山線脱線事故があった日です。 (捕澤 at Japanese Wikipedia/self-photographed by the original uploader ...
-
-
18きっぷで名古屋から横浜へ!静岡県を通らずに中央線経由で。
2021/4/23
今日は名古屋駅に来ています。これから青春18きっぷで横浜へ向かうことにしました。 横浜まで18きっぷで行くならば、東海道本線で東へ向かい、静岡県を通って行くのが普通です。 ...
-
-
【ひのとりライナー?】奈良〜大阪難波でも乗れる『ひのとり』が面白い!(乗車記・時刻)
2022/12/15
今日は近鉄の特急列車、ひのとりに乗車します。 ひのとりと言えば大阪難波と近鉄名古屋を結ぶ列車ですが、やってきたのは近鉄奈良駅です。 確かに途中、奈良県橿原市の大和八木駅にも ...
-
-
小島の中にあった貨物線 賢島駅の先に続く廃線跡・真珠港駅へ
2021/4/22
今日は近鉄志摩線の終着駅、賢島駅にやって来ました。 近鉄を代表する観光特急しまかぜが目指す、近鉄志摩線の終着駅です。 頭端式ホームになっている賢島駅ですが、かつてこの先にも ...
-
-
【なぜ今改名?】江北町が肥前山口駅を改名する理由。最長片道切符ルートはどうなる?
2021/4/21
(白衣鉄道さん https://twitter.com/Lab_coat313/status/1384271384264601602?s=19より) 肥前山口駅と言えば最長片道切符の旅の ...
-
-
最長じゃなかった! ICOCAエリアで785km,19時間の大回り【後編】
2021/5/13
前回は柘植駅から草津線で草津駅までやって来ました。 草津駅のホームには日中でありながら多くのお客さんが集まります。 次は東海道本線で米原方面へ向かうのですが、この草津駅には構内に大きなセ ...
-
-
新駅想定地にロータリーだけ作っちゃった。大府〜共和で現れる謎の場所へ!
2022/12/14
本日は大府市、共和駅にやってきました。 この駅は東海道本線の快速列車が停車する駅です。 そのお隣には同じ大府市の中心駅、大府駅があって、こちらはひとつ上の新快速も停まります ...
-
-
阪和線↔南海本線のシャトル列車 羽衣線の終着駅・東羽衣駅がアツい
2021/4/19
今日は阪和線の真ん中の辺り、鳳駅にやって来ました。 鳳駅からは同じ阪和線でありながら、支線が伸びています。 それがこちら、羽衣線です。たった1.7kmしかない、1駅だけの短 ...
-
-
ICOCAエリアで長大大回り! 19時間以上改札内に閉じ込められてきた【前編】
2021/4/27
交通系ICカードを利用できるエリアは年々拡大を続けています。 2021年春のダイヤ改正では関西本線や北近畿においてICOCAを利用できるようになりました。 そんなICOCA ...
-
-
名鉄に乗るのに、JRの改札だけを通る!弥富→豊橋をJRのきっぷで。
2021/4/17 note
名鉄の豊橋駅がJR東海のホームを間借りしているというのは有名な話です。 大きなターミナル駅として機能しているにもかかわらず、名鉄名古屋本線は1線しか使えなくなっています。 ...
-
-
1階でも2階でもない! E4系新幹線のマイナー座席『平屋FL席』
2021/4/16
E4系は日本国内で最後の2階建て新幹線です。 防音壁に遮られず眺望の良い2階とホームスレスレのスリルを感じられる1階。どちらも楽しめる素敵な列車になっています。 しかしその ...
-
-
乗換が大変!名鉄岐阜がJR岐阜駅と総合駅にならなかった理由。
2021/4/15
今日は岐阜県最大の駅、岐阜駅に来ています。 駅前にはビルが立ち並び、映像広告から音楽が流れている光景はまさに大都市です。 そんな岐阜駅にはJRの他、名鉄線もあります。 しか ...
-
-
大都会の秘境駅!? 難波から徒歩30分の木津川駅が不気味すぎた…。
2021/4/14
大阪は日本で2番目の大都市圏です。 そんな大都会の場所にまるで秘境駅のような駅があると言います。 やってきたのは南海汐見橋線の木津川駅です。 2両の列車からは3人を降ろして ...