近畿

JR西日本 近畿

ICOCAエリアで長大大回り! 19時間以上改札内に閉じ込められてきた【前編】

2021/4/27  

    交通系ICカードを利用できるエリアは年々拡大を続けています。 2021年春のダイヤ改正では関西本線や北近畿においてICOCAを利用できるようになりました。 そんなICOCA ...

南海 大阪

大都会の秘境駅!? 難波から徒歩30分の木津川駅が不気味すぎた…。

2021/4/14  

  大阪は日本で2番目の大都市圏です。 そんな大都会の場所にまるで秘境駅のような駅があると言います。 やってきたのは南海汐見橋線の木津川駅です。   2両の列車からは3人を降ろして ...

南海 大阪

1km高架化工事のために3年間運休! 2駅しかない短距離路線「高師浜線」

2021/4/13  

  今日は南海電鉄の羽衣駅にやって来ました。 羽衣駅があるのは大阪府高石市、大阪の中部辺りになります。   現在羽衣駅は高架化工事中で、和歌山方面の線路は既に高架化済みです。 &n ...

京阪 大阪

大都会の地下を走る新路線! 総力を挙げて開業した中之島線が悲しすぎる

2021/4/13  

  京阪本線の特急列車に乗って、京橋駅にやって来ました。   今回ご紹介するのは2008年、お隣の天満橋駅から開業しました中之島線。3.0kmの短い路線です。   開業前 ...

南海 和歌山 大阪

同じ520円追加でも座席が違う!格差特急サザン 指定席中間車の謎

2021/8/2  

  今日は南海なんば駅に来ています。 これから向かうのは和歌山県の中心、和歌山市駅です。   なんば~和歌山市までは南海特急、サザンが走っています。   ホームに停まって ...

京都 京阪 大阪

どう見てもグリーン車でしょ…。京阪特急のダブルデッカーが素晴らしすぎた

2021/4/13  

  今日は祇園四条駅に来ています。 これから乗車するのは京阪の特急列車です。   京阪特急で一番豪華な車両といえばプレミアムカー。 しかし赤色の8000系電車にはそれに負けない車両 ...

南海 和歌山 大阪

【国内初】VISAタッチで改札を通れる!南海でクレカ改札サービス開始

2021/4/13  

  日本には8000万枚も発行されているカードがあります。 首都圏の鉄道網から利用可能になり、現在ではお店でも利用できるICカード、Suicaです。 世界を牽引するIT企業、AppleやGo ...

JR東日本 JR東海 JR西日本 中国・四国 中部 寝台特急サンライズ号 近畿 関東

【超贅沢】シングルツインを1人で利用 ベッドをテーブルにして便利に!

2022/1/14  

今日は岡山県北部の街、伯備線の新見駅にやって来ました。 既に暗くなった夜の時間、これから東京へ向かうのに使うのはサンライズ出雲です。   とりあえず3号車に乗り込み、真っ先にシャワーカードを ...

中部 近畿 関東 JR

ICカードで東海道本線乗り通し!TOICAエリア拡大で遂に繋がった東海道

2021/3/14    

  東海道本線は東京から神戸までを結ぶ鉄道路線です。 今では新幹線にその座を受け継いでいるものの、長い間日本の大動脈として機能し続けてきました。   そんな東海道本線ですが、JR東 ...

私鉄 近畿

1つの列車なのに、地下鉄/登山電車/路面電車に変身!京阪京津線が楽しすぎた。

2021/3/10  

  今日は京都市営地下鉄東西線、二条駅に来ています。 バスとともに京都市内の交通を支える地下鉄、しかし京都市どころか京都府を飛び出して走っていく列車があります。   それがこちら、 ...

近畿 JR

日本一古い駅舎が残る駅 鉄道資料館となった旧・長浜駅へ

2021/3/4  

  先日は現役で最古の駅舎、武豊線の亀崎駅を紹介しました。   今回やって来たのは現存する最古の駅舎です。 そんな駅舎が残るのは北陸本線の長浜駅のすぐ近く。 長浜駅の旧駅舎です。 ...

JR東日本 JR東海 JR西日本 中国・四国 中部 寝台特急サンライズ号 東北 近畿 関東

在来線特急だけの最長ルート!新山口から仙台まで新幹線・普通列車禁止!

2022/1/14  

12月から山陽ルートのWEST EXPRSS銀河の運行が始まり、下関から仙台まで在来線特急が繋がりました。 しかしこれはあくまで旅行商品で、依然として気軽には乗り通しづらいものです。   2 ...

私鉄 近畿 JR

阪急でも有料座席導入検討! 関西圏で増加してきた座席サービスを比較

2021/2/18  

  2月16日、阪急電鉄は通勤時間帯の特急に有料座席の導入を検討していることが分かりました。 現在運賃だけで乗車できる特急列車ですが、有料座席を備えた車両が登場するのは、阪急では初めてのこと ...

三重 奈良 愛知 近鉄

【意味のない停車?】桔梗が丘駅にアーバンライナーが停まる理由

2021/4/13  

  近鉄名古屋駅からアーバンライナーで大和八木へ向かいます。 現在では特急ひのとりが名阪特急の看板となっていますが、今でもアーバンライナーが名阪間の輸送を担います。   名古屋から ...

JR東海 三重 近鉄

中心地が分散する鈴鹿市の大きな駅を色々めぐってきた【南紀1】

2021/4/13    

  三重県で一番大きな街は四日市市。 そして県庁所在地の津市、それに続くのが鈴鹿市です。   鈴鹿サーキットがあってモータースポーツの聖地と呼ばれる鈴鹿市は、様々な街が分散していま ...

おすすめ記事

Copyright© Pass-case.com , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.