-
-
【大雪で運休中!】廃止間近の留萌本線を視察 沿岸バスで留萌へ[史上最長片道切符の旅(83)]
2023/2/21 史上最長片道切符の旅
深川駅から分岐する留萌本線は、2023年春に石狩沼田〜留萌、2026年春に石狩沼田〜留萌の廃止が決まっています。 かつては深名線も分岐しており、4方向へ路線が伸びたターミナル駅。あと3年ほどで特急が停 ...
-
-
【2800円で新潟〜北海道】全国旅行支援でお得に!新日本海フェリー(新潟〜小樽夜行)
2023/2/18
こちらは日本海側唯一の政令指定都市、新潟市です。 新潟から北海道へ鉄道で行くのは非常に不便であり、ほとんどの方が飛行機を利用されます。 その一方で、新潟〜小樽を直接結ぶ新日本海フェリーも ...
-
-
【非電化だけど超高規格!】JRになれなかった三セク 特急計画の痕跡残す鹿島臨海鉄道
2023/2/2
茨城県の工業を支える鹿島臨海工業地域。戦後に造成が行われると同時に、高規格な鉄道網が形成されました。 1970年には国鉄鹿島線と貨物専用路線の鹿島臨海鉄道鹿島臨港線が開通。国鉄鹿島線はさらに水戸まで延 ...
-
-
【何でも売ります】ぬれ煎餅で電車を残せ!銚子電鉄の信念
2023/2/1
関東の最果てに位置する銚子市、そこには長い間赤字を抱える小さな鉄道会社があります。 房総半島の最東部に位置しており、銚子駅から6.4km伸びる銚子電鉄です。 1897年に銚 ...
-
-
【高規格すぎるローカル線】工業地域へ貨物を繋げ!短いのに面白すぎる鹿島線の理由
2023/2/2
チーバくんの頭のてっぺんに位置する、千葉県香取市の中心駅。成田線の佐原駅に来ています。 水郷の商家町は、栃木、川越と共に小江戸三市に数えられており、駅舎も和風に整えられました。 正確な日 ...
-
-
【バスと化した鉄道】謎の乗り物DMVが面白すぎた!阿佐海岸鉄道 フリーきっぷ/予約/乗車記
2023/12/29
「徳島県と高知県の県境」。そう聞いたら100人中100人が辺鄙な場所と想像するでしょう。 そこに僅か10kmの路線だけを持つ鉄道会社があります。それが阿佐海岸鉄道です。 100円を稼ぐのに必要な経費を ...
-
-
函館だけじゃない!冬の道南観光 大沼公園・鹿部間歇泉の旅
2023/1/28
道南=函館、そう思われるぐらいに函館は観光地としての地位が確立されきっています。 明治時代から北海道開拓が内部まで行き渡り、函館は北の大地の玄関口として発展しました。当時の歴史や文化を今 ...
-
-
本当に名古屋へはJR快速みえが便利? 名古屋~津・伊勢市・鳥羽で近鉄・JR比較[お得なきっぷ]
2023/1/27
近鉄とJRの駅が一緒になっている津駅では、なんとか近鉄からお客さんを奪おうと、躍起になるJRの姿が見られます。 「名古屋へは快速みえが便利です」。本当にそこまでの利便性があるのでしょうか ...
-
-
【列車立ち往生の原因は?】大寒波に備えた反省を考察 JR西日本会見・ニュースリリースから
2023/1/26
大寒波に伴う降雪により分岐器転換不能、列車の立往生が起こった京都駅周辺。その数は15本に及んでおり、長時間の列車内閉じ込めが大きく取り上げられています。 翌1月25日に行われたJR西日本の会見とニュー ...
-
-
【最強寒波が襲う深夜】大混乱に陥ったJR京都駅を観察 雪に包まれる嵯峨野線
2023/1/26
日本全国を氷点下に冷凍させた記録的な寒波、日本海側だけでなく太平洋側でも大雪に見舞われました。 近年では利用者からも支持されつつある計画運休ですが、今回はあまり積極的に行われず。関西地区 ...
-
-
【近鉄の大勝利】JRが負けた三重県庁駅 津駅の格差が凄すぎた…!
2023/1/27
近鉄名古屋線の急行電車で、三重県に来ています。 三重県と奈良県は近鉄が非常に強く、国鉄が力を入れてこなかった地域。JRになっても、なかなかシェアを奪えていません。 近鉄名古 ...
-
-
【名古屋→河口湖】夜行バスで行く山梨富士山めぐりの旅
2023/1/27
こちらは夜の名古屋駅、今日は山梨県側から富士山を楽しめる河口湖へ向かいます。 高速バスで往復しまして、気軽な日帰り旅のご紹介です。 名古屋〜河口湖 夜行バス 夜行バスが発車するのは、名鉄 ...
-
-
【神奈川・千葉に橋?】東京湾口道路計画の現状・東京湾フェリー乗船記
2023/1/21
複雑な形をした日本の地形、海を挟んで陸地が近いときは、トンネルや橋を架けてなるべく陸上交通で移動できるようにしています。 みんなフェリーで渡ろうよ・・・(震え声) https://t.co/hAdJm ...
-
-
【新幹線より高い!?】大阪〜名古屋で特急ひだHC85&キハ85乗り比べ
2023/1/20
通勤ラッシュの真っ只中、こちらは朝の大阪駅です。 大阪から名古屋の鉄道移動は新幹線と近鉄特急の2つが主です。 今日はほとんどの人が使用しない手段、JRの在来線特急を乗り継いで行きたいと思 ...