-
-
まるで新交通システム!近鉄けいはんな線は延伸する?
2021/5/11
今日は大阪城の近く、森ノ宮駅に来ています。 Osaka Metroになってからイメージが一新、この出入口も大阪城の石垣をイメージしているようなデザインになっていました。 これから乗車する ...
-
-
【JR最悪の事故】福知山線脱線事故の現場を訪問しました
2022/4/25
本日4月25日は福知山線脱線事故があった日です。 (捕澤 at Japanese Wikipedia/self-photographed by the original uploader ...
-
-
【ひのとりライナー?】奈良〜大阪難波でも乗れる『ひのとり』が面白い!(乗車記・時刻)
2022/12/15
今日は近鉄の特急列車、ひのとりに乗車します。 ひのとりと言えば大阪難波と近鉄名古屋を結ぶ列車ですが、やってきたのは近鉄奈良駅です。 確かに途中、奈良県橿原市の大和八木駅にも ...
-
-
小島の中にあった貨物線 賢島駅の先に続く廃線跡・真珠港駅へ
2021/4/22
今日は近鉄志摩線の終着駅、賢島駅にやって来ました。 近鉄を代表する観光特急しまかぜが目指す、近鉄志摩線の終着駅です。 頭端式ホームになっている賢島駅ですが、かつてこの先にも ...
-
-
最長じゃなかった! ICOCAエリアで785km,19時間の大回り【後編】
2021/5/13
前回は柘植駅から草津線で草津駅までやって来ました。 草津駅のホームには日中でありながら多くのお客さんが集まります。 次は東海道本線で米原方面へ向かうのですが、この草津駅には構内に大きなセ ...
-
-
阪和線↔南海本線のシャトル列車 羽衣線の終着駅・東羽衣駅がアツい
2021/4/19
今日は阪和線の真ん中の辺り、鳳駅にやって来ました。 鳳駅からは同じ阪和線でありながら、支線が伸びています。 それがこちら、羽衣線です。たった1.7kmしかない、1駅だけの短 ...
-
-
ICOCAエリアで長大大回り! 19時間以上改札内に閉じ込められてきた【前編】
2021/4/27
交通系ICカードを利用できるエリアは年々拡大を続けています。 2021年春のダイヤ改正では関西本線や北近畿においてICOCAを利用できるようになりました。 そんなICOCA ...
-
-
大都会の秘境駅!? 難波から徒歩30分の木津川駅が不気味すぎた…。
2021/4/14
大阪は日本で2番目の大都市圏です。 そんな大都会の場所にまるで秘境駅のような駅があると言います。 やってきたのは南海汐見橋線の木津川駅です。 2両の列車からは3人を降ろして ...
-
-
1km高架化工事のために3年間運休! 2駅しかない短距離路線「高師浜線」
2021/4/13
今日は南海電鉄の羽衣駅にやって来ました。 羽衣駅があるのは大阪府高石市、大阪の中部辺りになります。 現在羽衣駅は高架化工事中で、和歌山方面の線路は既に高架化済みです。 &n ...
-
-
大都会の地下を走る新路線! 総力を挙げて開業した中之島線が悲しすぎる
2021/4/13
京阪本線の特急列車に乗って、京橋駅にやって来ました。 今回ご紹介するのは2008年、お隣の天満橋駅から開業しました中之島線。3.0kmの短い路線です。 開業前 ...
-
-
同じ520円追加でも座席が違う!格差特急サザン 指定席中間車の謎
2021/8/2
今日は南海なんば駅に来ています。 これから向かうのは和歌山県の中心、和歌山市駅です。 なんば~和歌山市までは南海特急、サザンが走っています。 ホームに停まって ...
-
-
どう見てもグリーン車でしょ…。京阪特急のダブルデッカーが素晴らしすぎた
2021/4/13
今日は祇園四条駅に来ています。 これから乗車するのは京阪の特急列車です。 京阪特急で一番豪華な車両といえばプレミアムカー。 しかし赤色の8000系電車にはそれに負けない車両 ...
-
-
【国内初】VISAタッチで改札を通れる!南海でクレカ改札サービス開始
2021/4/13
日本には8000万枚も発行されているカードがあります。 首都圏の鉄道網から利用可能になり、現在ではお店でも利用できるICカード、Suicaです。 世界を牽引するIT企業、AppleやGo ...
-
-
JR東日本 JR東海 JR西日本 中国・四国 中部 寝台特急サンライズ号 近畿 関東
【超贅沢】シングルツインを1人で利用 ベッドをテーブルにして便利に!
2022/1/14
今日は岡山県北部の街、伯備線の新見駅にやって来ました。 既に暗くなった夜の時間、これから東京へ向かうのに使うのはサンライズ出雲です。 とりあえず3号車に乗り込み、真っ先にシャワーカードを ...