-
-
【中部まとめ】スタバ47都道府県JIMOTOフラペチーノ全商品紹介・感想
2021/7/20
#15新潟 ばっかいい 柿の種 チョコレート フラペチーノ 新潟は米菓の生産量日本一で、柿の種はその中でも代表的なお菓子です。 ホイップのトッピングにもクランチを使用しています。 &nb ...
-
-
西園寺鉄道(水間鉄道)イベント スタッフとして参加した感想
2021/7/18
2021年7月17日、大阪府の小さなローカル線、水間鉄道でイベントが行われました。 鉄道系動画投稿者である西園寺さんが鉄道会社を貸切、普段は落ち着いた日常の沿線は大勢の人で賑わいました。 ...
-
-
世界初の乗り物が徳島・高知に!阿佐海岸鉄道のDMV試運転を見てきた。[四国沖縄(2)]
2021/10/31 四国沖縄
こちらは徳島県南部、阿波海南駅です。 徳島駅から海岸沿いに南へ伸びる牟岐線。この駅はその終着駅であり、第三セクター阿佐海岸鉄道の始点にもなっています。 しかし牟岐線と阿佐海 ...
-
-
重要なバイパス線だけどJRになれなかった!第三セクター伊勢鉄道[大阪ひだ(4)]
2021/11/19 大阪ひだ
国鉄が民営化されてJRになる時、様々な路線が第三セクターに転換されました。 その多くはローカル線として地域輸送に貢献しています。 そんな中バイパス路線として建設され、JRの特急等がその線 ...
-
-
【近畿まとめ】スタバ47都道府県JIMOTOフラペチーノ全商品紹介・感想
2021/8/3
#24三重 伊勢茶 & シトラスやに! フラペチーノ ホイップクリームとともにシトラスのピューレが目立ち、後からほのかに伊勢茶の香りが引き立ちます。 お茶よりもシトラスの方が強く感じられますが ...
-
-
面白い構造! JR関西本線と伊勢鉄道のホームが立体的に並ぶ河原田駅[大阪ひだ(3)]
2021/11/19 大阪ひだ
こちらは関西本線の河原田駅。関西本線と伊勢鉄道が分かれる駅です。 そんな分岐点でありながら実際には小さな無人駅。そして一番の特徴は高さが2つに分かれ、立体的に隣り合ったプラ ...
-
-
越美北線(九頭竜湖線)の中心駅 越前大野駅周辺で観光する[鳥取・福井ローカル(13)]
2021/11/19 鳥取・福井ローカル
越美北線で最も大きな駅、越前大野駅にやってきました。 この駅は大野市の中心駅であり、ここまでは比較的本数が多くなっています。 列車が到着するとホーム上では『大野へかえろう』という音楽が流 ...
-
-
ライトレール化によって部分廃止 JR富山港線の廃線跡を歩く[大阪ひだ(7)]
2021/11/19 大阪ひだ
富山市には様々な路面電車が走っています。 その中で最も注目を浴びることがあるのが、かつて富山ライトレールだった富山港線でしょう。 この路線は元々普通鉄道のJR富山港線でしたが、北陸新幹線開業による富山 ...
-
-
北陸新幹線で大きく変わった日本海縦貫線❲新日本海・後編❳
2021/7/11 新・日本海縦貫線
今日はここ、直江津駅からのスタートです。 北陸から新潟にかけて夜行列車や在来線特急が行き交っていた頃、この駅はかなり重要な駅として機能していました。 後編で行くのは現在並行して新幹線が開通していたり、 ...
-
-
昼行特急列車で行く 寝台列車が消えた日本海縦貫線❲新日本海・前編❳
2021/7/11 新・日本海縦貫線
ここは本州の北の果て、青森駅です。 今日は青森から大阪まで行きます。 青森〜大阪で日本海沿いを通るルートは日本海縦貫線と呼ばれ、かつてトワイライトエクスプレスや日本海を始めとする夜行列車 ...
-
-
函館のシンボル星型のお城 五稜郭を訪れる(10)
2021/7/9 花たびそうや未遂
大沼公園から函館方面へ戻り、これから向かうのは五稜郭。 五稜郭へ行くなら函館駅から市電に乗るのが便利です。 しかし今回は電車賃節約のため、五稜郭駅から歩くことにしました。 五稜郭駅から3 ...
-
-
指定席が増強されたAシート!選択の幅が広がる有料座席[東京九州フェリーデビュー(1-1)]
2021/12/31 東京九州フェリーデビュー
2019年春から新快速にデビューした有料座席Aシート。 2020年12月からは期間限定で指定席も登場しています。 あくまで期間限定だった指定席、しかしそれは継続しており、今夏も運行される ...
-
-
私鉄に追いつけ!複線化工事が進む奈良線の進捗を見る(4)
2022/5/27
こちらはJR奈良駅、近鉄奈良駅とは異なって奈良市の中心部から少し外れています。 今回乗車するのは京都までを結ぶ奈良線の快速列車、みやこ路快速です。 奈良線は案 ...
-
-
22年ぶりに生まれた新たな船旅 東京九州フェリーはまゆう乗船記 【後編】[東京九州フェリーデビュー(4)]
2021/12/31 東京九州フェリーデビュー
北九州から乗船した東京九州フェリー、紀伊半島沖に入って航行の半分を終えたところです。 12:00~13:00にはレストランで昼食の時間になります。 ランチメニューはこちら。 カレー、唐揚 ...
-
-
熱海の災害で途切れてしまった東海道 横浜→名古屋どうやって行く?[東京九州フェリーデビュー(5)]
2021/12/31 東京九州フェリーデビュー
北九州からフェリーで横須賀までやって来て、京急線に乗車しています。 これから名古屋へ向かうため夜行バスに乗る予定だったのですが、土砂災害によって運休。 それならば在来線で行こうと思いまし ...