-
-
猫が集まっている!鶴見線終点の扇町駅【鶴見3】
2020/9/3
(Wikipediaより 鶴見線) 鶴見線は埋め立て地に立てられた、それぞれの工場群を目指して、くし状に支線が分岐した路線です。 前回海芝浦駅をご紹介しましたが、それが海芝浦支線の終点。さらに大川支線 ...
-
-
スーパービュー踊り子引退2週間前の普通車の様子がこちらです。【SVO2】
2020/9/3
熱海駅からはスーパービュー踊り子に乗車します。今回は普通車でもシートピッチが極端に広い座席をご紹介します。 シートピッチがグリーン車並の座席 伊豆急下田方面では10号車9番CD席と10番 ...
-
-
浦臼のご当地入場券はかわいい…。鶴沼駅&浦臼駅【初北海道の旅32】
2020/9/3
(広告) 新十津川からは折り返し、浦臼町の方へ向かいます。 浦臼町のわがまちご当地入場券を購入するためなのですが、その最寄り駅がこちら、 鶴沼駅です。 この駅は新十津川から ...
-
-
スーパービュー踊り子のグリーン個室1人で利用【SVO3】
2020/9/3
スーパービュー踊り子にはグリーン個室の設備が少々高いですが、1人での利用も可能です。 高いとは言ってもグランクラスに乗るよりはるかに素晴らしい設備でした。 今回はスーパービュー踊り子最後の乗車として乗 ...
-
-
怖いけれど一度は行くべき!国道駅【鶴見4】
2020/9/3
京浜東北線鶴見駅から1駅のところにある国道駅にやって来ました。 この駅は怖い駅として本やテレビでたくさん紹介されていて、とても有名な駅でしたので、ぜひ訪れてみたかったのです。 鶴見線では ...
-
-
おはようライナーで相鉄・JR直通線 スーパービュー踊り子車両の前面展望
2021/2/8
列車は羽沢横浜国大駅の近くの貨物駅、横浜羽沢駅の方へ迂回していきます。 列車はずっとトンネルの中を走っていきます。 実際にはトンネルだけではなく地上を走っている部分もあるのですが、囲いが ...
-
-
スーパービュー踊り子の車両で行く、おはようライナー新宿26号からの東海道貨物線 前面展望【前編】
2021/2/8
(広告) 首都圏の通勤電車の混雑は大変激しく、グリーン車ですら立ち客が出ることも日常茶飯事です。 そんな中、JR東日本はすべての人が座ることのできるライナーを走らせています。今回乗車しますおはようライ ...
-
-
札幌駅の隣にこんなレトロな駅が! 苗穂駅【初北海道の旅29】
2021/1/29
留萌本線の駅めぐりを終え、留萌駅から深川駅まで戻ってきました。 ホームの灯りに照らされるまさに夜汽車。 これからカムイに乗車しまして、札幌方面へ向かいます。 ここまではローカル線の駅の様 ...
-
-
日本最古のサンドイッチ駅弁 静岡駅で販売【SVO1】
2020/9/3
(広告) 今回はタイトルにあるようなサンドイッチをご紹介するわけですが、愛知県内から普通列車で静岡へ向かっています。 2020年春改正で開業する御厨駅を通過。 JR東海らしいシンプルで目に馴染むデザイ ...
-
-
鶴見線 海芝浦駅 終電逃したらどうなるの…?【鶴見2】
2022/3/31
弁天橋から電車に乗りまして、鉄道ファンに人気の駅、海芝浦駅に向かいます。 旭運河の真横を走る電車からは工場群が見え、無機質でありながらも楽しめる景色です。 海芝浦駅の前の駅 ...
-
-
【3/8終了】アーバンライナーの車内販売を利用する。
2020/9/3
(広告) 1951年、近鉄特急で車内販売の営業が開始。しかしその利用者の減少によって、2002年に車内販売は終了しました。 ところが2006年に土休日の伊勢志摩ライナーで車内販売を開始。その結果がよか ...
-
-
のぞみ停車しないのに通過線がない!熱海駅
2020/9/3
(広告) 東海道新幹線では毎時10本ののぞみ号が走っています。今度のダイヤ改正ではさらに増便し、のぞみ12本ダイヤにまでなるようです。ここまで増便するにはこだまやひかりを追い越すため、通過線が必要にな ...
-
-
北海道開拓の苦労が分かる藤山駅【初北海道の旅26】
2020/9/3
(広告) 幌糠駅近くからバスで藤山駅までやって来ました。 きれいに改装された可愛らしい駅舎。近くの大木が駅舎を小さく見せ、可愛らしさをさらに増しているかもしれません。 植物園などにあるち ...
-
-
【ラストラン中止】最後に700系喫煙車に乗車
2020/9/3
先日、700系ラストラン、のぞみ315号の運休が決定しました。1999年から21年間走り続け、最後がこのような形になってしまい非常に残念ではありますが、仕方ありません。 3/8のラストラ ...
-
-
JR東で最高サービスのグリーン車 スーパービュー踊り子
2020/9/3
(広告) 1988年に国鉄が民営化され、JR東日本はこれまでの列車を一新。サービス事業に力を入れていくことになります。 民営化の翌年、『タキシードボディのすごいヤツ』として親しまれるスーパーひたち65 ...