-
-
日本最古のサンドイッチ駅弁 静岡駅で販売【SVO1】
2020/9/3
(広告) 今回はタイトルにあるようなサンドイッチをご紹介するわけですが、愛知県内から普通列車で静岡へ向かっています。 2020年春改正で開業する御厨駅を通過。 JR東海らしいシンプルで目に馴染むデザイ ...
-
-
【3/8終了】アーバンライナーの車内販売を利用する。
2020/9/3
(広告) 1951年、近鉄特急で車内販売の営業が開始。しかしその利用者の減少によって、2002年に車内販売は終了しました。 ところが2006年に土休日の伊勢志摩ライナーで車内販売を開始。その結果がよか ...
-
-
のぞみ停車しないのに通過線がない!熱海駅
2020/9/3
(広告) 東海道新幹線では毎時10本ののぞみ号が走っています。今度のダイヤ改正ではさらに増便し、のぞみ12本ダイヤにまでなるようです。ここまで増便するにはこだまやひかりを追い越すため、通過線が必要にな ...
-
-
JR東で最高サービスのグリーン車 スーパービュー踊り子
2020/9/3
(広告) 1988年に国鉄が民営化され、JR東日本はこれまでの列車を一新。サービス事業に力を入れていくことになります。 民営化の翌年、『タキシードボディのすごいヤツ』として親しまれるスーパーひたち65 ...
-
-
三河安城駅はいらないのか?駅を観察して必要性を見る [安城市民が三河安城駅を解説(後編)]
2022/6/13
この記事は後編です。前編はこちら↓ 三河安城駅を見てみる 新幹線駅はどうなっているのか 新大阪方面のこだまが入線。 ホームの端っこには屋根がありません。東海道新幹線の駅でホームに屋根がない部分があるの ...
-
-
三河安城駅はなぜ開業?それまでの道のり [安城市民が三河安城駅を解説(前編)]
2023/6/22
のぞみの案内でお馴染み 東京から新大阪方面へのぞみに乗車していると、『三河安城駅を定刻通り通過しました。あと10分ほどで名古屋に到着します。』というようなアナウンスが流れます。 そのため、三河安城は名 ...
-
-
【喫煙グリーン】東海道新幹線700系に乗ってきた。
2020/9/3
名古屋から700系C編成に乗車 今回は2020年3月8日にラストランを迎える、東海道新幹線700系に乗車してきました。 今回乗車するのは臨時のぞみ397号。 発車標を見ると1本前の新幹線 ...
-
-
飛騨古川駅の紹介&高山プチ観光【君の名は。3】
2020/9/3
2017年3月15日(水)天気…のち 前回は飛騨市内の『君の名は。』の聖地巡礼をしました。 今回は飛騨古川駅の駅観察です。 漆喰になまこ壁という隣町高山と並ぶ小京都であったことがうかがえる雰囲気が出て ...
-
-
飛騨古川で『君の名は。』聖地巡礼【君の名は。2】
2020/10/6
2017年3月15日(水)天気…のち 前回は飛騨古川行きワンマン普通に乗車しました。 高山駅から飛騨古川駅へは15分ほどです。雪があるので駅観察はあとにして、先に観光しましょう! 『君の名は。』で飛騨 ...
-
-
橋上駅舎にリニューアルした高山駅を訪問【君の名は。1】
2020/10/6
2017年3月15日(水)天気…のち 高校受験を終え、はじめての旅行です。 ここで受験期に大ヒットした『君の名は。』の聖地巡礼にいきたい!という知り合いがいたので、一緒にいくことにしました。 &nbs ...
-
-
名鉄の前後駅、どうしてその名前?
2021/4/13
前回駅名に隠されたお話をしましたが、今日紹介するこの駅も独特な駅名で、由来も様々な説があるようですよ! 参考:富士松駅の松に伝わる悲しい歴史とは? ↑愛知県豊明市は前後駅でした! よくよ ...
-
-
富士松駅前の松に伝わる悲しい歴史とは?
2021/4/13
日本には「松」のつく駅がかなり多くあります。 日本の植物の代表であったり、松竹梅でもおめでたいからでしょうが、この駅は少し悲しいことから「松」のつく駅名となりました。 ↑今回紹介しますの ...
-
-
カーブのキツい一ツ木駅の紹介
2021/4/13
この日は普通乗車券で受験期のちょっとした気分転換に行っていました。 今回紹介するのはこちら。 ↑一ツ木駅です! この駅名(地名)、すごく由来が気になっているのですが、調べてもわからないんですよね。 そ ...
-
-
岳南電車のレトロな駅舎たちを訪問[比奈駅][岳南富士岡]【岳南3】
2020/10/7
2016年7月20日(水) ↑比奈駅でした! 前回紹介した工場ビューが終わった直後の駅ですね。 こちらの駅目標は名所案内と一体化されたもの。名所案内を見てみると、"竹採公園"とあります。 ...
-
-
岳南電車で人気の工場ビューを楽しむ【岳南2】
2020/10/7
2016年7月20日(水) 前回吉原駅を紹介し、岳南電車に乗車しました。 さて、皆さん、岳南電車と言えば何でしょう? 前回既に答えを言ってしまっていましたが、きっと多くの方が工場群でしょ ...