ここは長野駅、門前町らしさを感じさせる現代的な駅舎を目の前にしています。
2015年、北陸新幹線の長野から先、金沢までが開業しました。
これによって、信越本線(長野~直江津)、北陸本線(直江津~金沢)が第三セクターとなりました。
各県ごとに会社が分かれており、しなの鉄道(北しなの線)・えちごトキめき鉄道・あいの風とやま鉄道・IRいしかわ鉄道の4社があります。
今回は2015年から第三セクターとなった長野から先の区間を、たどってみることにしました。
北しなの線の列車がやって来るホームへ。
信越本線の篠ノ井~長野はJRの路線として残されているため、右側だけが北しなの線と記されていました。
115系電車が入線、あたたかな赤茶色をまとった和を思わせる色合いです。
長野駅を出発すると、その横を新幹線の高架橋が続きます。
その先、北長野駅周辺には長野総合車両センターが広がっており、東京から引き揚げられた列車たちが集まっていました。
第三セクターとなった区間ですが、飯山線が長野駅まで乗り入れているため、キハ110系が見られます。
全国的にも個性的な駅名を名乗る三才駅。
三才の誕生日にお子さんを連れて来られる方も多いそうで、ボードが置いてあったりします。
豊野駅が近くなると、りんご畑の中を走行していきます。長野県は錘県に次ぐリンゴの生産地です。
豊野駅は飯山線の分岐駅。飯山駅にも北陸新幹線の駅が設置されているため、信越本線からはいったん離れていきます。
-
【しなの鉄道】絶対に18きっぷで乗ってはいけない区間がありました(長野→豊野)[2021東北ローカル(1)]
今日は長野駅に来ています。 善光寺をイメージした門構えの駅舎は非常に大きく立派です。 これからしなの鉄道で3駅隣の豊野駅に行きたいと思っています。 しかし、今 ...
続きを見る
善光寺平の街を走っていましたが、山の中へ突入。
牟礼駅の駅舎は1922年に建てられたものです。
信越本線の歴史は古いため、立派な駅舎や鉄道設備が残されています。
黒姫駅周辺は小林一茶ゆかりの地であり、それを思わせるような穏やかな雰囲気です。
妙高高原駅に到着しました。
ここはしなの鉄道とえちごトキめき鉄道の境界です。
妙高はねうまラインを走るET127型が停まっていました。
駅の周辺はスキーや温泉が楽しめるリゾート地です。
しなの鉄道の115系を横目に、妙高高原駅を出発します。
二本木駅が近くなると、右側には何やら木製の囲いが見えました。
ここ、二本木駅はスイッチバック式の駅になっているのです。
方面としてはやってきた長野の方へ戻るようにして出発。
引き込み線に入った後は再び進行方向を変えます。
駅は進行方向左手に見ながら、直江津方面へカーブしていきました。
妙高市の中心駅、新井駅に到着です。
北越急行の列車は多くが直江津止まりですが、一部だけ新井駅まで入線します。
北陸新幹線が戻って来まして、上越妙高駅に到着です。
新潟からはここまで特急しらゆきが運行されており、金沢方面へここで乗り換えることになります。
-
【JR境界駅・新幹線から特急乗継駅】小さな駅が進化して上越の魅力を詰められた上越妙高駅(5)
今日は直江津駅から特急しらゆきで上越妙高駅にやって来ました。 この駅は北陸新幹線の途中にあり、JR西日本とJR東日本の境界駅です。 更に、金沢から新潟までの鉄 ...
続きを見る
上越市の中心駅は新幹線が停まる上越妙高駅ではなく、2駅隣の高田駅です。
駅の近くには高田城があり、街の中心部であることが分かります。
終点、直江津駅に到着しました。
ホーム上には、かつての特急はくたか号の文字が残っていました。
北陸新幹線の開業以前、東京~北陸へは上越新幹線で越後湯沢駅まで行き、そこから在来線特急はくたかで北陸に向かっていたのです。
信越本線は新幹線開業に伴って、高崎~横川、篠ノ井~長野、直江津~新潟の3区間に分裂してしまいました。
今回乗車したのは、分裂してしまった区間を埋めるような部分です。
さて、ここからの路線は、かつて北陸本線だった区間です。
直江津駅は米原駅から伸びていた北陸本線の終着駅でした。
2015年の北陸新幹線開業で第三セクターとなったのは、並行部分において全区間に及ぶ金沢~直江津の177.2kmです。
えちごトキめき鉄道日本海ひすいラインは日本海縦貫線の一部です。
貨物列車が走るため電化設備は残されていますが、旅客列車は需要に合わせて気動車ET122型によって運行されます。
車内は非常にカラフルで、ちらし寿司を思わせるような煌びやかさです。
直江津駅を出発。
銀色の列車がいくつか停まる線路を横目に、妙高はねうまラインから離れてまっ直ぐ進みます。
駅名標は旧信越本線とは異なった、海を思わせるデザインです。
えちごトキめき鉄道としてピンク等で統一するのではなく、各路線の個性を表しています。
目の前には日本海が広がっており、非常に素晴らしいものです。
幹線として相応しい情緒あふれる木造駅舎が数多く残されています。
列車は全長10km以上に及ぶ頸城トンネルに入りました。
そんな長いトンネル内にあるのが、筒石駅です。
列車が来るのに風圧による危険があるため、ホームと通路の間は丈夫な引き戸で閉ざされています。
トンネルから出ると、窓が曇ります。
こちらは2021年3月に開業したばかりの新駅、えちご押上ひすい海岸駅です。
三セク化されたことで、この路線は長距離輸送から地域輸送へ役割が変わりました。新駅設置はそのことを強く印象付けるものです。
糸魚川駅に到着。
ここでは12分間の停車が行われました。
向かいからは日本海縦貫線を行く貨物列車がやって来ます。
4番線には大糸線、キハ120型がやって来ました。
大糸線(南小谷~糸魚川)はJR西日本エリア全体でもトップレベルの赤字ローカル線となっています。
北陸新幹線の高架橋と共に、糸魚川駅を出発。
河口が近く、川幅が広く浅くなっている姫川を渡ります。
東京の青海駅と間違えてはいけない、青海駅に到着しました。
貨物コンテナが積まれており、青海オフレールステーションとして、トラック代行によるコンテナ輸送が行われています。
この辺りで最も注目され得る駅は、親不知駅でしょう。
近くには日本海側で最大の難所と言える、親不知海岸があります。
現在は海上高速道路や鉄道で悠々と通ることができますが、波の打ち付ける険しい断崖は、お互いを気遣うことができない程の道のりだったのです。
市振駅に到着すると、えちごトキめき鉄道はここで終わり、あいの風とやま鉄道に入ります。
ただし運転士さんの交代は行われず、引き続きトキめき鉄道の運転士さんが列車を走らせています。
あいの風とやま鉄道はICOCAを導入しているため、一番端の越中宮崎駅は、ICOCAエリア最東端の駅です。
『あいの風』とは日本海沿岸で吹く、夏のそよ風のことです。
これより日本海の景色から離れますが、あいの風はやや内陸部の平野を走ります。
トキめき鉄道とあいの風とやま鉄道の運行上の境界駅は、泊駅です。
すでに電車が停まっているホームに、突っ込んでいきます。
このような縦列駐車が行われているのは、お客さんが乗り継ぎしやすいようにするためです。
521系電車はこれまでと違って、非常に静かに沖積平野を駆け抜けていきます。
今渡っているのは黒部川。この川には黒部ダムが途中にあり、発電としてでなく、富山県の代表的な観光地としても非常に有名です。
大阪からの特急サンダーバードが1往復だけ来ていた魚津駅。富山地方鉄道との乗り換えが可能な数少ない駅でもあります。
この辺りでは富山地方鉄道本線と並走しており、各駅停車であってもより駅数の多い地鉄の駅を通過していきます。
そのすぐ先には遊園地、ミラージュランドの観覧車が見えていました。
列車は富山市の中心部まで入って来ました。
コンテナが並ぶ富山貨物駅の近く、ここには2022年春、新駅の新富山駅が開業予定です。
その先の車両基地には521系電車や高山本線の120型気動車など、古くからの列車がたくさん停まっていました。
高架線を走りまして、富山駅に到着です。
富山駅に来るJRの在来線は高山本線だけ。特急ワイドビューひだが停車中でした。
引き続き金沢行きの電車に乗車します。
先ほどと同じ521系電車は、あいの風とやま鉄道のデザインです。
IRいしかわ鉄道バージョンもあって、こちらは蛍光色の水色でベタ塗りされた印象です。
この写真では分かりませんが、新幹線・高山本線・あいの風とやま鉄道の橋が3つ並んでいます。
富山駅から高岡駅にかけては非常に大きな需要があります。
トワイライトエクスプレスも停車していたほどで、氷見線・城端線の分岐駅です。北陸新幹線の新高岡駅は隣に設置されています。
高岡やぶなみ駅は2018年3月に開業した新駅です。
北陸本線時代の長距離輸送から役割が変わることを見据え、あいの風とやま鉄道への経営移管前から設置計画が立てられていました。
九州ではありませんが、ここは福岡駅。
JR時代は博多へ行きたい外国人が福岡行きのきっぷを買って、間違ってここへ連れて来られるという事象も起きていたそうです。
列車は富山県と石川県の県境、倶利伽羅峠を走っています。
会社の境界である倶利伽羅駅。
JR西日本の駅名標に見えますが、ここからはIRいしかわ鉄道で、左上にロゴマークが貼ってあります。
津幡駅からはJR七尾線が分岐しています。金沢から能登かがり火号が走っており、地域輸送・七尾への観光どちらの役割も担っています。
そして終点、金沢駅に到着しました。IRいしかわ鉄道の距離は僅か17.8kmです。
ここから先はJR北陸本線、向こう側には大阪~北陸を結ぶ在来線特急サンダーバードが停まっています。
北陸新幹線は2023年、金沢から敦賀まで延伸されます。
これによって金沢から石川県内はIRいしかわ鉄道に、そして福井県内も新たな第三セクター会社によって運行される予定です。
第三セクターとなった長野から金沢の在来線を通ってみて、確かに不便だと感じました。料金は高くなり、乗車券もわざわざ分けなければなりません。
一方で、各鉄道会社は各路線のブランディングを行うようになり、観光列車等も走らせています。JRでは成しえなかったであろう、特色溢れる鉄道の姿が現れたのも事実だと思います。
三セク化によるデメリットは無視できるものではありません。
しかし、それに対して悲観するだけでなく、経営努力によって生まれた魅力を享受していきたいです。
今回もご覧いただき、ありがとうございました