-
-
北海道へは新幹線で行こう!はじめての北海道新幹線【初北海道の旅1】
2020/9/3
2018年8月11日(土祝) 今年の夏は去年からずっと行きたかった北海道にいってきました~! ↑まずは名古屋駅から東京へ。 東方面へ行くのに僕にとっては定番の新幹線となってきています。 東海道新幹線は ...
-
-
夜の江津駅で三江線を色々見る[三江線駅めぐり(9)]
2022/6/19 三江線駅めぐり
(広告) 前回(part.8)の記事 2017年3月21日 楽しい時間はあっという間です。 もうこの駅に到着してしまいました。 ↑江津駅です。 ↑2、3番線ホーム 2番線ホ ...
-
-
築80年超の木造駅舎・因原駅[三江線駅めぐり(8)]
2022/6/19 三江線駅めぐり
(広告) 前回(part.7)の記事 2017年3月21日 道の駅・インフォメーションセンターかわもとでしばらく休憩し、駅観察へ。 因原駅近くにはローソンもあり、街、という ...
-
-
三江線を巻き込んだ大洪水が分かる鹿賀駅[三江線駅めぐり(7)]
2022/6/19 三江線駅めぐり
2017年3月21日 2両編成の列車を見送ってやって来たのはこちら。 ↑鹿賀駅でした。 ↑鹿賀駅の三江線石見神楽愛称駅名標は「道返し」。神楽中に登場するタケミ ...
-
-
縁起の良い駅名!代行バスが寄らない秘境駅・千金駅[三江線駅めぐり(6)]
2022/6/19 三江線駅めぐり
↑次に下車した駅は三江線の秘境駅の2番手。 ↑千金駅です! 千金駅、と聞いて金!?と思いましたが金は金でも金属。砂鉄がとれたことからだそうですよ。 ↑三江線石 ...
-
-
川本町のお出迎えが凄い!石見川本駅[三江線駅めぐり(5)]
2022/6/19 三江線駅めぐり
前回(part.4)の記事 続いてやってきましたのは、三江線の中間駅で一番中心的役割をする駅。 ↑石見川本駅にやって来ました! 実はこの駅で1時間27分の待ち時間があります。そのため、こ ...
-
-
三江線という選択は沿線住民には無い[三江線駅めぐり(4)]
2022/6/19 三江線駅めぐり
前回(part.3)の記事 車が1台やっと通れるような道を歩き、廃屋が数軒ある駅へ向かう道を歩くこと計30分。 ↑何故か時刻表が外にある駅、船佐駅に到着。 ↑船佐駅(待合室 ...
-
-
小学生通学のために作られた秘境駅・長谷駅[三江線駅めぐり(3)]
2022/6/19 三江線駅めぐり
前回(part.2)の記事 ↑さて、三江線一の人気駅のお次は三江線一の秘境駅。 ↑長谷駅でした! この駅は秘境駅の命名者、牛山隆信氏の最寄り秘境駅です。 そんなこともあって ...
-
-
【空に伸びる団地の階段】田んぼに立つ『天空の駅』宇都井駅が凄すぎた![三江線駅めぐり(2)]
2022/6/19 三江線駅めぐり
皆さんは高いところ、得意ですか? 僕はよっぽど大丈夫なのですが、ここの駅が最寄り駅だったら高所恐怖症の方々は震え上がるでしょう。 そう、三江線一人気と言って間違いないこの駅。 ↑宇都井駅 ...
-
-
【悲願の全通】三江南線の終着駅口羽駅[三江線駅めぐり(1)]
2022/6/19 三江線駅めぐり
三次駅近くのホテルで宿泊し、三江線の始発に乗るべく三次駅方面へ歩きます。 ↑駅前には謎のモニュメント。 と、言っても見えないですね(苦笑) いつものようにGoogleストリートビューに頼 ...
-
-
廃止路線を復活! 可部線の新駅を訪問(あき亀山 河戸帆待川)
2020/9/3
2017年3月20日(月)天気… 今日は2017年3月に開業した可部線末端区間を目指し、可部線に乗車します。 ホームにはすでに可部線へ向かうRed Wingが停車中でした。車内には多くの鉄道ファンの方 ...
-
-
飛騨古川駅の紹介&高山プチ観光【君の名は。3】
2020/9/3
2017年3月15日(水)天気…のち 前回は飛騨市内の『君の名は。』の聖地巡礼をしました。 今回は飛騨古川駅の駅観察です。 漆喰になまこ壁という隣町高山と並ぶ小京都であったことがうかがえる雰囲気が出て ...
-
-
橋上駅舎にリニューアルした高山駅を訪問【君の名は。1】
2020/10/6
2017年3月15日(水)天気…のち 高校受験を終え、はじめての旅行です。 ここで受験期に大ヒットした『君の名は。』の聖地巡礼にいきたい!という知り合いがいたので、一緒にいくことにしました。 &nbs ...
-
-
名鉄の前後駅、どうしてその名前?
2021/4/13
前回駅名に隠されたお話をしましたが、今日紹介するこの駅も独特な駅名で、由来も様々な説があるようですよ! 参考:富士松駅の松に伝わる悲しい歴史とは? ↑愛知県豊明市は前後駅でした! よくよ ...
-
-
富士松駅前の松に伝わる悲しい歴史とは?
2021/4/13
日本には「松」のつく駅がかなり多くあります。 日本の植物の代表であったり、松竹梅でもおめでたいからでしょうが、この駅は少し悲しいことから「松」のつく駅名となりました。 ↑今回紹介しますの ...