遠州鉄道 静岡

【40年同じデザイン】昭和から変わらぬ新造車両に乗ってみた 遠州鉄道2009編成

 

鉄道車両のデザインは、外観含め時代に合わせて変わります。

しかし、約40年間も同じデザインの車両が新造され続けている、地方私鉄がありました。

浜松市街を南北に貫く、遠州鉄道です。

 

1983年に導入された1000形から、ほとんど変わらない外観。

2024年の新造車両であっても、今の時代では珍しく、全ての窓を大きく開けられます。

 

昭和から平成を越え、令和になっても同じデザイン。

パッと見変わらないように見えますが、一体どこが違うのでしょうか?



JR浜松駅から5分ほど歩いたところ、遠州鉄道の始発駅である新浜松駅に来ました。

県内で不動産にも力を入れている地方私鉄。奥の駅ビルと直結しており、JR九州みを感じます。

 

列車は1時間に5本。

新浜松駅の発車時刻は12の倍数で、非常に分かりやすいです。

 

遠州鉄道の電車とバスで使える、地方交通系ICカード「ナイスパス」の簡易改札機が置かれています。

Suica等は使えないので、きっぷを購入。有人改札の駅員さんに見せて改札を通ります。

 

ホームへ上がりまして、正面の線路を見ると行き止まり。

 

2面2線のホームになっていますが、現在使われているのは1番のりばだけです。

留置線として使われている2番のりばに、ちょうど古くからの車両が停まっていました。

 

せっかくなので新型車両と比べるため、外観を見てみましょう。

遠州鉄道では1000形と2000形が走っていますが、こちらは1000形(1003編成)です。

2024年9月28日に新造車の2000形(2009編成)が導入されたことで、1000形(1002編成)が置換えられて引退。

おそらく今停まっている1003編成が、遠州鉄道で一番古い車両と思われます。

 

おでこに行先方向幕が付いており、丸っこい文字が可愛らしいです。

 

運転室は少々年季が入っているものの、シンプルな構造。

 

そして、真四角の出っ張ったライトが特徴的です。

 

また、遠州鉄道の車両は大きく窓が開きます。

サッシで窓が上下に区切られているのが、その証。これだけで地方路線感がグッと高まります。

 

そして車両間の銘板に注目してみると、昭和63年(1988年)製。

1000形電車は1983年から1996年、昭和から平成にかけて製造された車両です。

 

それまで活躍していたのが30形。湘南型と呼ばれる丸っぽい全面になっています。

 

そのイメージを一新し、切妻型で直線を用いてデビューしたのが1000形です。

2000形についてもこれを踏襲したデザインで、2024年にデビューした2009編成までこれを受け継いでいます。

西鹿島駅と新浜松駅を往復し続ける遠州鉄道。新造車の2009編成がやってきました。

 

留置されていた1000形と並びましたが、車両の形はパッと見同じ。

すぐに分かる違いは、行先表示がフルカラーLEDになってることくらいでしょうか。

 

2両編成の電車には、浜松へお出かけの方が沢山の方が乗っておられました。

 

改めて車両の外観を見てみますが、やはり新車っぽさはあまり感じません。

バーテンダーが辺を切り落とした氷みたいになっている、直線デザインが相変わらず印象的。

 

四角いライトも主張が激しいです。ここだけ見たら、ふと名鉄のパノラマカーが思い出されました。

 

フルカラーLEDの行き先表示器には、駅ナンバリングも書かれています。

こちらは2008編成から導入されました。

 

36年差の車両が並んでいますが、全く変わらないデザイン。かなり統一感があります。

 

そして、2024年に製造された新型車両でも、窓を開けることができます。

最近の車両は一部のみ開けられる形が多いので、全ての窓を開けられるのは珍しいです。新型車両でこの形は、長良川鉄道くらいでしょうか。



2両編成が組まれている、先頭車両に乗り込みます。

運転台後ろは、3面全てがガラス張り。前面展望も見やすい仕様です。

 

こちらが運転台で、メーターは針式です。

 

足元周辺含め、かなりシンプルな作りであることが分かります。

 

マスコンの中央部には、三菱マークが付いていました。



外観は昭和から変わらないとはいえ、車内設備は現代のニーズに合わせたものです。

運転台後ろには、車椅子スペースが設けられています。

 

車椅子スペースの窓に関しても、開けることができます。

もう少し空いたら開けてみますが、ここも変わらないのはちょっと嬉しい。

 

また、最近だとUVカットガラスで代えられることが多い、ロールカーテンも健在です。

何段階かに分けて、固定できる形になっています。

 

運転室上部分には、あまり見ないタイプの禁煙マークが貼ってありました。

 

運転室の入り口には、引き戸による鍵付きの扉が設けられています。

 

各扉の上には、液晶ディスプレイが設置されています。

左側は次駅表示。右側は行き先と路線図の他、広告も流れていました。

 

防犯カメラも設置され、車内の安全性が高められます。

 

比較のため、2000形(2003編成)の車内も見てみましょう。

液晶ディスプレイが設置されたのは2006編成からなのですが、順次交換されたためご覧の通り設置されています。

車椅子スペースも既に設けられているほか、現在では防犯カメラも全編成に付いています。



再び新造車の方へ。LED照明を採用しており、かなり明るい印象があります。

遠州鉄道は全編成ロングシート。扉は3箇所です。

 

座席モケットは紫色で、9人座席を3分割するようにポールが立っています。

 

2003編成に関しては、部分的にライトグレーのモケットが取り入れられていました。

ポールが立てられたのは2004編成からなので、色を変えることで区分を分かりやすくしていたのでしょう。

 

連結部には扉が無く、モノレールみたいな感じ。

 

走行中には立ち入ることができません。

 

車両連結部付近が優先席で、座席モケットはライトグレー。つり革はオレンジ色です。



お客さんが少なくなったので、端っこの窓を開けてみました。

両方のつまみを持ったまま下ろす、機構はJRなどと同じです。

ガラス2枚分重なると、UV加工を施していそうな青みが目立ちます。

 

つまみ部分は新しいためか、可動が滑らかでした。窓の開閉は4段階で固定できます。

 

昭和の新車を見ているようですが、ちゃんとここは2024年。

車内の銘板がそれを証明してくれています。



一方でこちらは、2003編成。

2005年に製造された編成で、同じ2000系でも窓の古さが違います。

窓を固定する穴が、新造車両より奥まったところに位置していました。

 

つまみのデザインもレトロ。これは経年劣化のせいかもしれませんが、つまむのも硬かったです。

 

ヘタってきてますが、ロールカーテンも引き出せます。

 

新造車両は終点の、西鹿島駅に到着です。

折り返し時間は3分程度で、すぐに新浜松駅へ戻る準備が行われます。

 

行先表示は駅ナンバリングも入り、「ET01新浜松」です。

 

令和6年に製造された、昭和デザインの新造車両。

遠州鉄道と言ったらこの車両と、完全に染み付いたのでしょう。

 

これからも30年ほどは、走り続けるこの車両。

地元の方に愛される「あかでん」には、是非その姿を留めてほしいです。

 

今回もご覧いただき、ありがとうございました。

鉄道コム

応援してくださる方は、クリックをお願いします! 鉄道コム

関連コンテンツ

タグ

パスケース

鉄道・バス等公共交通機関を利用した旅行の様子をご紹介します。交通機関のレビュー、車窓の解説が多いです。

-遠州鉄道, 静岡

Copyright© Pass-case.com , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.