JR西日本 バス 広島

【新しい広島駅】バスターミナル暫定開業!新駅ビル1階に入れる[2406静岡315(3)]

2024年6月2日

前の記事
【315系で熱海〜浜松】静岡地区に新型車両デビュー!JR東日本と並ぶ[2406静岡315(2)]

JR東海の新型通勤車両である、315系電車。 静岡地区の在来線で18年ぶりの新型車両として、2024年6月1日に営業運転を開始しました。   浜松から熱海までという、導入日から静岡地区全域に ...

続きを見る

現在大規模な工事が行われている、中国地方の政令指定都市に位置する広島駅。

大きな駅ビルに路面電車の停留所を入れるなど、全国的にも注目すべき大変革です。

 

交通網の拠点が一新される時、広島駅南口のバスのりばも変わります。高速バスが発着する新幹線口に対し、路線バスが発着します。

 

本日2024年6月2日、新駅ビル1階に入居する、バスターミナルが暫定開業しました。

いよいよベールを脱ぎ始めた広島駅、路線バスが集結する新たなバスターミナルをみてみましょう。



こちらは広島駅に掲示されていました、6月2日からの変更点です。

工事エリアである駅ビルより外側にあった、ABCホームのバスのりば。

 

それが建設中の駅ビル真下に作られました。こちらののりばは9つです。



改札のある連絡通路を降りて、地上へ。

これまで工事エリアのため壁が立っていたのですが、それが開いて明るい光が飛び込んできました。

 

こちらが本日6月2日より暫定オープンした、新しい広島駅バスターミナルです。

 

新しいバスターミナルになったため、それぞれに対応したのりばが、ここに示されています。

係員さんも多くいらっしゃり、乗客の方々を案内なさっていました。

 

広島駅のバスのりばは、新バスターミナル以外の場所にもあります。

16はエキシティヒロシマ、17はBIGFRONTひろしま、20はエールエールA館福屋広島駅店、21は広島フルフォーカスビル、23は広島JPビルディングそれぞれの周辺です。



まずはJRに近い側で駅ビルに面した、1〜5番のりばの方を見てみましょう。

ロータリー状の構造をしており、1〜5番のりばに面する方は3車線分の幅が取られています。

向かって一番右側がのりばになっているほか、一番左側には回送などを置いておくスペースのようです。

 

1番のりば

101エキまちループ左回り

102エキまちループ右回り

市内中心部である紙屋町や本通りを経由する、環状の主要ルートです。

 

新バスターミナルの各停留所には、発車時刻を示すディスプレイも設置されていました。

 

2番のりば

3観音新町3丁目・マリーナホップ

観音新町は平和通りの辺りで、ここまでは市電が走っているエリア。そこからマリーナホップまでは空港通りを南下しますが、行き着く先にはかつて広島空港がありました。

 

3番のりば

21-1広島港(御幸通り経由) 21-2広島港・グランドプリンスホテル(ベイシティ宇品経由)

25井口・商工センター(原爆ドーム・十日町経由)(本通り・平和記念公園経由)

 

4番のりば

302まちのわループ右回り

312広島港(宇品東経由)

322大学病院前

332旭町

342県病院前

まちのわループは、紙屋町や本通りを通らずに、宇品をかすめながら一周するルートです。

 

5番のりば

103エキまちループ 市役所行き

平日ラッシュ時のみと書かれていて、ここはそう頻繁に使われないみたい。

 

ここまでご紹介した、1〜5のりばに関しては既に完成状態です。

 

各のりばの床面には綺麗なタイルが貼られていて、列の表示もしっかり目に貼ってありました。

 

バスが通る道路に接する柵についても、作り付けです。

 

一方で、6〜9のりばはちょっと様子が違うみたい。こちらも早速見てみることに。



新バスターミナルはフォークのような形をしており、1〜5のりばと6〜9のりばを行き来するには根本まで戻る必要があります。

1〜5番のりばと比較すると、6〜9のりばは少々目立たない存在感。

 

6のりば

24吉島病院・吉島営業所

50アルパーク

アルパークは山陽本線新井口駅と接続する大型商業施設、中でも世界最大面積を誇る無印が入居しています。

 

7番のりば

30-3高陽C団地 30-4 高陽A団地 30-6深川台

70-1びしゃもん台 70-2サンハイツ

72-1南原 72-7桐陽台 72-8大林車庫

73-1虹山県住 73-2勝木 73-3勝木台 73-4大畑

74-2南原研修センター

 

8番のりば

71-1広島文化学園大学・短期大学・祇園が丘 71-2山本東亜ハイツ 71-4山本・春日野 71-5広島経済大学 71-6河内・安佐大橋

22三滝観音

こののりばから出るバスは、全て原爆ドームを経由します。

 

9番のりば

4-1仁保車庫前(ほうそぎ経由) 4-2仁保車庫前(仁保南経由) 4-3向洋新町

広島市街東端に位置する、マツダの本拠地に近い場所となっています。

 

8、9番のりば辺りからは、昨日まで使われていたバスのりばが見られました。

これから市電のりばの工事が本格化することもあって、工事用スペースになると思われます。既にその車両が置かれているのも分かります。

 

9番のりばの先は行き止まりになっており、JPタワーへ行くことはできません。

さて、6〜9番のりばは1〜5番のりばに比べて、仮設っぽい感じがします。

 

バスが走る道との境には、緑色のポール。地面もタイルではなく、アスファルトが敷かれているだけです。

おそらく、今回開業した6〜9番のりばは、仮設のものだからと考えられます。

 

1〜5番のりばと6〜9番のりばの間では工事中ですが、バスのりばっぽいものが見えます。

 

こちらは広島市ホームページから引用・改変しました、広島駅新駅ビル完成図です。

1〜5番のりばは、今回の暫定開業で完成。おそらく工事中の部分が出来上がったら6〜10番のりばとして開業し、現在6〜9番のりばとして使われている部分も含めて工事が行われて、バスターミナルとして完成すると思われます。

 

1〜5番のりば以外、バスのりばの島は地上で繋がっておらず、全て独立。

もしかしたら行き来可能な横断歩道が作られるかもしれませんが、図面を見る限り、2階のペデストリアンデッキから、階段やエレベーターで降りる方式です。

 

階段の横には、エレベーターも既に設置されていました。

 

建物の中なので排気ガスが篭るため、天井には換気用のファンも多く見られます。

 

既に点字ブロックまで貼られていたので、こちらもだいぶ形になっているようです。

新広島駅バスターミナルは、そのデザインにも注目。

 

照明には暖色が用いられており、居心地の良い空間を作り出します。

 

各柱は青い縦帯で彩られており、広島市を流れる川をイメージしているとのこと。

 

広島市の市章は、「三」をカーブさせたようなデザイン。

これは旧芸備藩の旗印である「三引き」を元にしているのですが、近くで見てみるとそれを連想させる凹凸です。

 

足下のタイルもまた、広島を流れる川の石をイメージしているそう。

三角州により形成された、特徴的な形をしている広島市。川による水運の恩恵を受け、水都として位置付けられています。

 

5番のりば側のバスターミナル入り口の柱は、折り鶴をイメージしたデザインです。

 

かなり凸凹しており、立体感を感じられました。

 

他にもピクトグラムに注目してみると、マツダスタジアムの選手は、広島東洋カープの赤いヘルメットを被っていました。



1〜5番のりばは、新しい駅ビルに接しています。

こちらにはバス案内所などが入居するのでしょうか。

 

かなり広範囲に渡っていたので、もしかしたらコンビニくらいは入るかもしれません。

 

今回は広島駅で暫定開業した、新バスターミナルをご紹介しました。

新駅ビルの2階部分に乗り入れることになる路面電車についても、工事の様子を見てきましたので、次回の記事でご紹介できればと思います。

 

今回もご覧いただき、ありがとうございました。

次の記事
【広島駅が大激変!】日本一の路面電車工事の現在 新駅ビルに線路も現る[2406静岡315(4)]

駅ビル、バスターミナル、路面電車の新ルートと、広島駅を核とした巨大プロジェクトが進行中です。 6月2日からは駅ビル1階部分で、新バスターミナルが開業。1年後のオープンが近づき、駅ビルも姿を現し始めまし ...

続きを見る

鉄道コム

応援してくださる方は、クリックをお願いします! 鉄道コム

関連コンテンツ

タグ

パスケース

鉄道・バス等公共交通機関を利用した旅行の様子をご紹介します。交通機関のレビュー、車窓の解説が多いです。

-JR西日本, バス, 広島
-

Copyright© Pass-case.com , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.