北海道新幹線は2030年度末に札幌までの延伸が予定されています。
北海道新幹線にとって札幌延伸開業は非常に重要なことです。
しかし北海道新幹線は整備新幹線であり、並行在来線は経営分離されます。
現在多くの並行在来線は廃止されず第三セクターとして存続されていますが、今回対象の函館本線(函館~小樽)については鉄道そのものが廃止される可能性もあります。
これについて『北海道新幹線並行在来線対策協議会』が開かれており、長万部を境に南の渡島ブロックと、北の後志(しりべし)ブロック会議に分けられています。
今回は後志ブロックの倶知安~小樽の今後について、自治体ごとの方向性をまとめました。
まずは小樽市から。
小樽市には北海道新幹線の新小樽駅が開業する予定で、この駅は新幹線最北の駅となります。
また中心駅の小樽駅は函館本線の電化区間と非電化区間の境として重要な駅です。
現在小樽市は存廃の判断について公表していませんが、存続にそれほど前向きではないように思います。
その理由の一つが、小樽〜余市を存続させたとしても小樽市内の距離が短く、小樽市に対するメリットが小さいということ。
また、小樽市としては新小樽駅周辺の整備に力を入れたいはずです。
一方で、沿線自治体で最も存続を強く要望しているのがお隣の余市町。ニッカウヰスキーの街としても有名です。
余市駅からは通学需要があり、町は鉄道は高校生を中心とした生徒さんのために必要な交通手段であるとしています。
しかし、先にお話したように小樽市のメリットが小さいのが問題点。存続する場合は相互自治体の協力が不可欠です。
その先は仁木町、共和町がありますが、判断について公表していません。
しかし共和町長は在来線の維持は地域にとって大きな負担であり、30年前に廃止された岩内線を例に挙げ、バス路線であっても特に支障が無いとしています。
特に共和町は小沢駅から街の中心部までが遠く、バス転換、つまり廃止側に傾いていると推測できます。
そして、新幹線が停車する予定となっている倶知安町。
今のところ存廃について公表していませんが、在来線の廃止もかなり現実味を帯びているようです。
倶知安町はJR倶知安駅の駅前施設の整備検討案をまとめており、在来線廃止の場合と存続の場合に分けて提示しています。
町は関係機関との協議を進め、21年度中に計画を策定する意向です。
倶知安町は新幹線駅を設計するにおいて、函館本線の存廃を早く決めることを求めていました。以前から在来線の廃止を想定していたことからも、そこまで存続に固執していないように感じられます。
倶知安については在来線が廃止されたとしても小樽や札幌へのアクセスが非常に向上することも大きく関係しているでしょう。
お隣のニセコ町は世界でも人気のスキーリゾート地。町は観光客輸送のためにも全区間存続が望ましいとしています。
一方で倶知安駅や札幌駅、新千歳空港などから大型バスを走らせれば十分その役割を担うことができ、鉄道を残すほどの需要はあるのか、疑問は残るところです。
蘭越町、黒松内町、そして長万部までは更に利用客が少ない区間となります。
この区間については自治体の意見が公表されていませんが、廃止がかなり濃厚です。特に山中を通るこの鉄路では老朽化した鉄道設備の更新費用がかさみます。
山線の設備修繕・更新費は今後20年間で約64億円との発表がJR北海道からなされました。
ここまで見てきて貨物輸送の需要が無い山線は廃線の可能性がかなり高くなっています。
これから考えられる争点としては、余市~小樽の存廃が中心となるでしょう。
今回もご覧いただき、ありがとうございました。
-
貨物列車とどう共存する? 北海道新幹線の並行在来線【長万部〜函館】
北海道新幹線の札幌延伸で経営分離される、函館本線の函館~小樽。新幹線開業後、並行在来線の行く先について議論されています。 前回は山線と呼ばれる長万部~小樽について各自治体が現状どのような ...
続きを見る