私鉄 近畿

1つの列車なのに、地下鉄/登山電車/路面電車に変身!京阪京津線が楽しすぎた。

 

今日は京都市営地下鉄東西線、二条駅に来ています。

バスとともに京都市内の交通を支える地下鉄、しかし京都市どころか京都府を飛び出して走っていく列車があります。

 

それがこちら、びわ湖浜大津行きです。駅名から分かるとおり、滋賀県まで走ります。

 

東西線の御陵駅から京阪京津線へと入線するこの列車、しかしただ直通するだけではない、面白いポイントが沢山あるのです。

列車は東西線の終点、太秦天神川駅からやっていました。

天井まで塞がれた立派なホームドアで見づらくなっていますが、側面の色からも分かる京阪電車の車両です。

 

車内には2+1の転換クロスシートの座席が並んでいました。地下鉄と言ったら大量輸送のため、ロングシートが基本です。

地下鉄にこのような座席の車両が走るのはちょっとした違和感があります。

 

列車は地下鉄の丸いトンネルを走り続けます。

前面には大きな窓があるので、前面展望も十分すぎるほど楽しめました。

御陵駅に到着。

地下鉄東西線はここから南下して六地蔵まで至る路線ですが、こちらが走るのは京阪京津線です。

 

京都市営地下鉄から京阪の運転士さんへ交代されました。

 

ここからはそれまでゴーゴー言っていた音が変わり、速度を上げながら軽やかに走るようになります。




しばらくすると地上へ上がってきました。

しかし列車が走るのはただの地上路線ではなく、急カーブが連続するところです。

 

到着したのは車両基地も併設されている四宮駅。

この先停車していく駅はかなり狭いところにありますが、車庫も置けるほど開けた場所です。



しかしそんな景色は一変、ますます急勾配や急カーブが続く区間になります。

いつの間にか県境を越えており、追分駅からは滋賀県に入りました。

 

追分駅から乗ってきた小さいお子さんも楽しそうに、この連続するカーブを楽しんでいます。

 

つぎの大谷駅のプラットホームは40‰の急勾配のところに作られています。

通常、山岳鉄道以外の駅のホームは10‰以下の勾配にしなければならないそうですが、ここは特例として建設当時、内務大臣に認められました。

 

大谷駅を出発するとカーブを曲がり、トンネルへと入ります。

 

走っているのは逢坂山トンネル。京阪の普通鉄道にあるトンネルはここが唯一です。

 

トンネルを抜けると半径40m台の急カーブが繰り返し続きます。走っていく先は山がすぐ近くで見えないほどです。

 

線路のところからは白い水しぶきが上がっており、列車が通り過ぎる時にスプリンクラーが作動しています。

これは急カーブを曲がるときに発生する、車輪が発する甲高い声を軽減させるためです。

 

また、大谷駅〜上栄町駅では61‰の急勾配を下っていきます。

あの有名な軽井沢〜横川の碓氷峠ですら66.7‰のところ、機関車も付いていない普通の列車が走っていくのですから、いかに凄いかがお分かり頂けるでしょう。

 

急勾配、急カーブが続く区間は上栄町駅で終了です。



登山電車のような走行はここで終わりですが、この列車の面白さはまだまだ続きます。

線路が敷かれている先に見えるのは何と道路です。

 

そう、この京阪京津線は道路上を走る、路面電車にもなるのです。

 

実は道路上を走る鉄道は長さ30mまでと定められています。しかし京阪京津線は約16m×4両で、全長は60m超。

本来なら長すぎで違法となるのですが、地下鉄へ直通する等の事情を汲み、特例として認められているようです。

 

半径47m、京阪で2番目の急カーブを曲がり、終点のびわ湖浜大津駅へと入線していきます。

この列車が曲がる様子を上から見下ろしてみると、本来ならありえないはずの長さの列車が路面の急カーブを曲がっており、中々の迫力です。

 

ただ地下鉄からの直通列車に乗っただけなのに、1本の列車から様々な鉄道の魅力を楽しめました。

この運行は京阪の技術力が詰まったことにより成し遂げられています。

 

まるでアトラクションのような素晴らしい体験を出来てよかったです。

 

今回もご覧いただき、ありがとうございました。

鉄道コム

応援してくださる方は、クリックをお願いします! 鉄道コム

関連コンテンツ

タグ

パスケース

鉄道・バス等公共交通機関を利用した旅行の様子をご紹介します。交通機関のレビュー、車窓の解説が多いです。

-私鉄, 近畿

Copyright© Pass-case.com , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.