JR東海、名古屋地区の東海道本線には様々な種別があります。
その中でも速達型の種別が新快速や、特別快速です。
その殆どが他の路線への乗り換えが可能なのですが、唯一乗り換え路線のない駅が安城駅になります。
しかし、かつては名鉄安城支線と呼ばれる1.1kmの短い路線が延びていました。
JR安城駅から名鉄南安城駅までの短い路線ですが、今回はその廃線跡をたどってみようと思います。
名鉄ホームがあった場所、現在は駐車場になっていました。
ここ、安城駅にあった名鉄の駅名は新安城駅。
それでは現在の新安城は何だったのかと言うと、今村駅でした。
今村駅が現在の駅名に改称されたのは1970年、安城支線が廃止された9年後のことです。
線路はみそ煮込みと書いてある建物の左側を走っていたと思われます。
安城駅があった駐車場は線路がポイントを越えてカーブしたあたりです。
駅を背中に向けて振り返るとあるのは、放置自転車の置き場。ここを名鉄線が走っていました。
その先にあるのは明治用水です。
奥に白いフェンスの立てられた橋が見えるかと思いますが、こちらは安城支線が通った橋になります。
駐車場の立入禁止エリア外から見てみましょう。
先程の放置自動車が集められた場所と、橋渡されています。
路線はこの駐車場の中を突っ切っていました。
てっきり名鉄パーキングかなと思っていましたが、実際には違っています。
どうやら名鉄の土地では無くなっているようですね。
ここまでは東海道本線を並走しているばかりでした。
ここから先はJRと離れていき、南安城駅へ向かっていきます。
名鉄安城支線は1939年に貨物路線として開業、1951年に旅客営業を開始しましたが、1961年に廃止されました。
鉄道の痕跡は見られませんが、それでも鉄道独特のカーブを描いていることがよく分かります。
少し歩いているだけで、今度は名鉄西尾線が走る高架が見えてきました。
今度は名鉄西尾線に合流。
盛土部の裾野には名鉄っぽい柵も現れてきました。
南安城駅周辺が高架化されたのは1981年頃、西尾線で初めての高架区間です。
そのため安城支線が走っていたのは地上駅時代でした。
この先はずっと名鉄西尾線と並走、すぐ南安城駅に到着しました。
痕跡も殆ど残っていない廃線跡ですが、『廃線』という事実があるだけでもただの道が楽しいものになります。
安城駅から南安城駅は簡単に歩くことができ、振替輸送にも使われています。
お越しの際はぜひこのルートを歩いてみて下さい。
今回もご覧いただき、ありがとうございました。
-
三河安城駅はなぜ開業?それまでの道のり [安城市民が三河安城駅を解説(前編)]
のぞみの案内でお馴染み 東京から新大阪方面へのぞみに乗車していると、『三河安城駅を定刻通り通過しました。あと10分ほどで名古屋に到着します。』というようなアナウンスが流れます。 そのため、三河安城は名 ...
続きを見る