今日は長万部駅から"山線"と呼ばれる函館本線に乗ります。
これまで函館本線ではキハ40系が走っていたのですが、新型車両H100系が導入されました。
そのH100系がこちら。
JR東日本の新潟支社管内で走るGV-E400系の技術を使い、極寒地の北海道用に仕様変更がされています。
黒色を基調とした前面に描かれているのはJR北海道のコーポレートカラーであるもえぎ色と警戒色の黄色です。
愛称は"DECMO"。
"Diesel Electric Car with MOtors"から名付けられました。
それでは車内へ入っていきます。
座ってみて最初に思ったのは足元が広いということ。旅行用の大きなかばんを足の先に置いても、前に座ることができます。
キハ40だと足元が埋まってしまうので、対面には座れないんですよね。
長万部駅を発車。ドアチャイムがJR東日本と同じになっています。
窓は新車ということもあって相当綺麗になっており、景色なども見やすいことでしょう。
その代わり基本的に窓は開かないようになっています。
一部の区画には上部分だけ開けられるので換気だけは可能です。
停車するときの放送がこちら。
黒松内駅で高校生を中心とした数名が下車し、乗客は僕の他は2人になりました。
人が少なくなったところで車内を見ていきます。
座席は端の方にロングシート、中央部分に1+2のボックスシートの構造です。
キハ40には乗降時に外気が入ってこないようにデッキがあるのですが、この列車にはありません。
これはボタンによる半自動式に切り替えられたことや、空調設備の向上が理由かと思われます。
倶知安駅でしばらく停車。
うっすらと雪の積もる駅に停車するH100系。雪景色にも似合うデザインの車体です。
倶知安駅には高校生ばかりがいて、お迎えの車がロータリーに出入りします。北海道のローカル線を支えているのは高校生と言っても過言ではありません。
倶知安駅では2種類の記念入場券を購入。
手前のほうがキハ40、奥はキハ150系です。
倶知安駅でボックスが全部埋まる程度になりました。
長万部から倶知安を越えて乗車する人はいないようです。
H100系は電気式気動車(ディーゼル・エレクトリック車)と呼ばれるもので、ディーゼルを使って電気を作り、モーターを動かしています。
そのため峠のような坂道を走っても、エンジンの回転数は基本的に同じなので、音はあまり変化ありません。
変わるのは発電量だけなので電車のようにモーターの音が強くなったり弱くなったりするだけです。
最後にお手洗いを見ていきましょう。
中へ入るとものすごく長細い形をしていました。
車椅子の方のためにバリアフリー対応になっているのでしょう。
手を洗うところも車椅子の方のために、かなり低くなっています。正直洗いにくいですが、多くの人が使いやすくするためです。
終点の小樽駅に到着しました。古くから使い続けられていたキハ40系に代わり、今後道内各地の普通列車となる予定のH100系。
ローカル線の旅がより快適に楽しめることが期待できます。一方でキハ40による風情ある旅も今のうちにたくさんしておきたいです。
今回もご覧いただき、ありがとうございました。