-
-
観光地と化したお盆時期の新十津川駅【初北海道の旅31】
2020/9/3
札沼線に鉄道ファンが集う 豊ヶ岡駅から、浦臼駅始発の普通列車で石狩月形駅へ向かいます。 乗車していたのは高校生1人とお年寄りが2人、そして鉄道ファンらしい方が1人。 なんだ ...
-
-
割と残ってる!留萌本線の廃駅めぐり【初北海道の旅28】
2020/9/3
2016年12月5日、留萌本線の留萌~増毛駅が廃止されました。 今回はその廃駅でまだ大部分が残っていた瀬越駅と、リニューアルされた増毛駅をご紹介します。 日本海が目の前に眺 ...
-
-
【川の流れる駅】木のぬくもりを感じられる道北の大ターミナル、旭川駅【初北海道の旅15】
2020/9/3
『川のある駅』、旭川駅。 まずは表玄関とは逆側の、南口の方へ。 ↑駅舎(南口 東側) 一面ガラス張りで、『川のある駅』をコンセプトにしています。旭川市内を流れる何本もの川を象徴するデザインです。 旭川 ...
-
-
富良野・美瑛を観光!【初北海道の旅14】
2020/9/3
2018年8月12日(日) 金山駅から車でフラノマルシェへやって来ました。 温度計をみてみると、25.9℃! もう本州には戻りたくないですね…(笑) フラノマルシェの中にあるぷちぷちバーガーさんで昼食 ...
-
-
台風のついでに廃止か!? 名古屋とは違う金山駅【初北海道の旅13】
2022/3/2
2018年8月12日(日) 新夕張駅から富良野へいくため、東の方へ向かっていきます。 途中、占冠駅に寄り道。個人的に車で駅巡りをするのは好みませんが、入場券を買うか、せめてその分のお金を落として行くよ ...
-
-
移転に移転を重ねた夕張駅 【初北海道の旅12】
2020/9/3
2018年8月12日(日) 鹿ノ谷駅から歩いて夕張駅へ向かいます。約1キロなので楽々ですね。 ここで、夕張駅の歴史を。 夕張駅は明治25年の開業です。 初代駅は夕張炭田の石炭を輸送するた ...
-
-
夕張支線 鹿ノ谷駅につまった地元の方々の愛情とは…?【初北海道の旅11】
2020/9/3
2018年8月12日(日) 列車はだんだんと山の中へ入っていきます。 夕張支線のなかではもっとも険しく、これを越えると夕張の町となるのです。 途中では集合住宅のようなものも多く見られまし ...
-
-
ノスタルジックな風情のレストランのある沼ノ沢駅【初北海道の旅10】
2020/9/3
2018年8月12日(日) 前回、南清水沢駅から新夕張方面の列車に乗車しました。 ノスタルジックな風情のレストランのある沼ノ沢駅 少しだけ霧が晴れてきて、田んぼが広がっていることがよくわ ...
-
-
名物駅長の愛情がつまった南清水沢駅【初北海道旅9】
2020/9/3
2018年8月12日(日) 前回清水沢駅から徒歩で南清水沢駅にやって来ました。 真ん中の4つの小窓が可愛らしい、清水沢駅とは違って小さな駅です。 ホーム側はこんな感じ。 こ ...
-
-
炭都、夕張を支えた清水沢駅【初北海道の旅8】
2020/9/3
2018年8月12日(日) 列車は夕張の町や、畑のなかを縫って進んでいきます。 新夕張の時点では鉄道ファンのお客さんが1人と、僕たちだけだったのですが、途中、沼ノ沢や南清水沢から地元のお客さんが5、6 ...
-
-
新夕張を新たな交通のターミナルに!【初北海道の旅7】
2021/1/29
※2019年3月に夕張支線は廃止されましたが、この記事は廃止前の様子です。 千歳駅前のホテルをチェックアウトし、夕張支線の始発に乗車するためにレンタカーで新夕張駅へ向かいます。 千歳駅前 ...
-
-
長万部駅周辺をぶらり散策。【初北海道の旅6】
2021/1/29
2018年8月11日(土祝) 小幌駅から普通列車で洞爺方面へ戻ります。 すると、父が途中であることに気づきました。 「カバン無くね?」 あ。 そ ...
-
-
大好評の小幌駅!夏休み真っ只中に訪問【初北海道の旅5】
2020/9/3
2018年8月11日(土祝) 洞爺駅から長万部行き普通列車に乗車。 ボックスシートに地元民のおじさんにここへ座りな、というような視線を送られたのでありがたく座ります。 そし ...
-
-
洞爺湖サミットのモニュメントがある洞爺駅【初北海道の旅4】
2020/9/3
2018年8月11日(土祝) 前回はスーパー北斗の乗車記録をお伝えしました。 ↑新函館北斗駅からスーパー北斗で1時間30分ほど、洞爺駅に到着しました。 まず驚いたのが僕たちの他に、この列 ...
-
-
鉄道だからこそ楽しめる北海道の景色をスーパー北斗から見る!【初北海道の旅3】
2020/9/3
2018年8月11日(土祝) part.2では新函館北斗からスーパー北斗に乗車しました。 函館の味覚、ほたてめしを食しながら、スーパー北斗は徐々に北上していきます。今回は函館へいくことは ...