JR九州 九州

【鉄橋が上下する廃線跡】保存される筑後川昇開橋・痕跡残る佐賀線廃線めぐり[史上最長片道切符の旅(10)]

2022年2月19日

前の記事
【進む方向2回変わる特急】阿蘇を貫く九州横断特急が面白い![史上最長片道切符の旅(9)]

  今回のルート 大分〜瀬高   おはようございます。 まだお日さまも顔を出したばかりの、大分駅前です。   今は朝ラッシュの時間で、自動改札には多くのお客さんが行き交っ ...

続きを見る

熊本駅からは鹿児島本線の普通列車で、福岡県みやま市・瀬高駅に来ました。

 

ここで降りたのは、かつて乗り換え路線があったため。それが佐賀線です。

 

(地理院地図を改変)

佐賀線は鹿児島本線瀬高駅から、長崎本線佐賀駅までを結んでいました。

途中には鉄道の昇開橋があるという、非常に個性的な路線だったのです。

 

佐賀線は瀬高駅の0番線から出発していました。

現在は2面3線ですが、佐賀線の切り欠きホームの跡を見ることができます。

 

その跡地は自転車置き場となっています。

 

佐賀線の代替として、西鉄柳川駅で乗り換えの堀川バスと西鉄バスが運行されています。

今回はフォロワーさんに車を出していただき、廃線跡に沿うこととなりました。ありがとうございました。

佐賀線はしばらく鹿児島本線と並行し、国道209号線の高架あたりで西へ分かれました。

 

離れていった廃線跡も、高架下を通っているのが分かります。

 

廃線跡が道路と交差。明らかにカーブが鉄道です。

 

佐賀線は矢部川を渡っていきました。

 

線路跡は柳川筑後線という道路に転用されています。

各廃駅跡には簡単なモニュメントが建てられています。

 

三橋駅跡の近くは資材置き場となっており、枯れ草が茂ってました。

 

また、ニツ河小学校南の先には百町駅跡があります。

 

その先では西鉄天神大牟田線と立体交差。

近くには矢加部駅がありますが、佐賀線との乗り換えはできませんでした。

 

この先は遊歩道となっているようで、この先には筑後柳河駅が設置されていました。

 

次の東大川駅跡は、大川東ICを降りた広い交差点に位置しています。

 

こちらが佐賀線で一番の見所と言える、筑後川昇開橋の福岡県大川市側に到着しました。

大川テラッツァというコンテナカフェがオープンしています。

 

ここにはかつて筑後若津駅が設置されていました。

 

この橋は鉄道が通るときは通常通り橋として機能しますが、下を船が通る場合は支障が無いよう、上に上げるというものです。

筑後川昇開橋は重要文化財に指定されており、夕焼けもきれいな観光地となっています。

 

ここは遊歩道に整備されており、橋を歩くこともできます。

休業日

毎週月曜日(祝日のときは翌日)と、12月29日~1月3日。

開放時間

3月~11月…9時~21時

12月~2月…9時~17時

【公式】筑後川昇開橋HP

 

駅からは廃線跡へ遊歩道が続いています。

両脇には不思議なモニュメントが置かれていました。

 

ところどころ設置された囲いは、昇開橋を簡略化したデザインに。

 

昇開橋はこの角度から見てもそこまでその形がわかりません。これをはっきり見られるよう、並行する橋を渡りましょう。

 

こちらの道路には、筑後川昇開橋の方向を示す看板があるので、結構わかりやすいです。

 

横から見ると、昇開橋らしいシルエットを楽しむことができます。

 

佐賀市側は橋の駅ドロンパというお店があります。

ここには小さな山の諸富鉄橋展望公園が整備されています。

 

こちらには現役時代の写真がタイルで貼ってありました。

 

ここから先は階段に線路が埋め込まれています。

向こうへはサイクリングロードとなっていきました。

 

諸富駅跡は諸富文化体育館などの施設へ変貌しています。

 

駐車場の端には諸富駅跡が残されていました。

 

廃線跡は道路を斜めに越えます。サイクリングロードとしてはかなり立派なものです。

 

サイクリングロードの終着となる、南佐賀駅跡までやってきました。

少し消えかかっていますが、右下の筑後川昇開橋から続く赤い線がその跡地です。

 

サイクリングロードの終わる南佐賀駅は、ホームなど綺麗に残されています。

 

駅名標もまた青文字で、ちょっとした無機質さが良いものです。

 

駅舎は公園のお手洗いになっていますが、割ときれいな状態で残っています。

 

ここには当時の運賃表、発車時刻表が再現されていました。

時刻を見てみるとローカル線にしては、それなりの本数が設定されている印象です。

 

駅は単式ホームでしたが、引込線が設置されていました。

 

駅のすぐ近くには踏切があったのか、当時かららしき看板も立てられていました。

 

サイクリングロードはここで終わり、道路になるので車で走っていきます。

 

途中渡った橋のところには、蒸気機関車のモニュメントがくっついていました。

 

佐賀銀行事務センターの脇道を入りますと、佐賀線と長崎本線の合流点を見られます。

 

佐賀線の高架が奥に向かって長崎本線へ近づいていきました。

 

長崎本線の高架下から覗き込むと、黒ずんだ高架橋が近づくのが分かります。

 

そこには上へ上がれるサビサビの階段があり、職員さんが上り下りしていた頃を思わせます。

 

ここをハイパーサルーンが通過。

長崎本線を新鳥栖側から来ると、左手に佐賀線の高架を見られます。

 

佐賀駅に到着しました。

最後にこの駅に残された佐賀線の痕跡を見ていきましょう。

 

やってきたのは長崎本線、1,2番線の島式ホームです。

 

鳥栖方には佐賀線の発着していた、切り欠きホームが残されています。かつては3番線ホームでした。

 

レールの剥がされた佐賀線ホームを横目に、長崎本線が入線の列車が入線。こちらに乗って西へ向かいます。

今回佐賀線の廃線跡を巡るにあたって、hatenaさんに車を出していただきました。ありがとうございます。

 

今回もご覧いただき、ありがとうございました。

次の記事
西九州新幹線開業に向けて変わりゆく長崎本線 36ぷらす3/肥前山口/諫早駅新駅舎[史上最長片道切符の旅(11)]

  国鉄佐賀線の廃線跡を車でめぐり、佐賀駅に来ました。   ここからは肥前山口行きの普通列車に乗車。今年9月23日に開業予定の、西九州新幹線に関連するポイントについて見ていきます。 ...

続きを見る

鉄道コム

応援してくださる方は、クリックをお願いします! 鉄道コム

関連コンテンツ

タグ

パスケース

鉄道・バス等公共交通機関を利用した旅行の様子をご紹介します。交通機関のレビュー、車窓の解説が多いです。

-JR九州, 九州
-

Copyright© Pass-case.com , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.